おはようございます! 今日は、再びハイデルベルグ...
おはようございます! ”厳しい環境の中、生産性を上げると同時にコスト削減をすることが喫緊の課題であることは充分理解しているが、何から手をつけたらいいか悩みが尽きない。”という印刷会社の経営者の皆様に向けて、今日は、弊社ライフサイクルソリューションズ本部サブスクリプションマネージャーの草壁が、ご提案をさせて頂きます。では、早速、草壁さん、お願いします! ”はい、それでは早速始めさせて頂きます。まずは、 印刷業界が直面するチャレンジ ペーパーレス化による印刷需要の減少が叫ばれて久しいですが、今年は更に新型コロナウィルスの流行が追い打ちとなり、いつ、どの程度需要が回復するか全く先行きが見えません。また生産のために必要な紙やインキなど原材料のコストも年々上昇しており、今後もその傾向は続いていくでしょう。一方印刷会社がクライアントから受注する印刷物の単価はここ何年も変化がなく、競争の激化により今後更に値下げ圧力が増すと予想されます。つまり印刷会社にとって利益を稼ぐことはこれからもっと難しくなっていきます。このような状況下、コスト削減は多くの印刷会社にとっての喫緊の課題と言えるでしょう。 何から手をつけたらいい? ではどうしたらコスト削減を実現することができるでしょうか。 実は日本国内の印刷会社の多くは今既に所有している設備を有効利用できていません。全世界でハイデルベルグをお使いの印刷会社は平均で印刷機1台あたり年間3,000万枚印刷しています。それに対し、国内は印刷機1台あたり年間1,000万枚程度に留まっています。同じテクノロジーを使っていても設備の稼働率にこれだけ差が出ていることを踏まえると、この差の大きな要因は日本独自の商習慣や過去から続く仕事のやり方にあると考えるべきでしょう。国内の多くの印刷会社ではクライアントからの仕事の受注から納品まで多くのタッチポイント(作業工程)が存在し、生産性を阻害しています。このタッチポイントを削減することにより生産性を上げていくことがコスト削減の一番の近道だとハイデルベルグは考えます。 ハイデルベルグがご提供する新しいサービス 「ハイデルベルグ・サブスクリプション」 今までと同じように十数年に一度設備投資をして新しい印刷機を導入するだけで生産性向上を実現できるでしょうか。先ほども述べた通り、テクノロジーだけで生産性の阻害要因すべてを解決することはできません。 そこでハイデルベルグは最新の印刷機器だけでなく、印刷会社の工程全般を管理するソフトウェア「プリネクト」、印刷機が最高のパフォーマンスを発揮するための印刷資材「サフィラ...
おはようございます! 今日は、弊社エクイップメントソリューションズ本部の曽篠から、現在ハイデルベルグジャパンの東京カスタマーセンターに設置されている2020ジェネレーションのスピードマスター...
おはようございます! ハイデルベルグ・ジャパンが、11月にオンラインで初めて開催致しましたオープンハウスPush...
おはようございます! 今日は、弊社後加工のエキスパート、エクイップメントソリューションズ本部ポストプレス部の足立からのご提案です。では、早速、足立さん、お願いします! ”はい、それでは早速始めさせて頂きます。皆さんご存じの通り、断裁工程はまだたくさんの人員が必要です。一方で、生産性を高めるための熟練労働者の不足は深刻な問題です。断裁工程は用紙の取り扱い工程が複雑に組み合わされており、特にパッケージの厚紙用紙などの積み下ろしや搬送は労働負荷が高くなり、作業効率を上げることが難しい工程です。そうした中で、多くの印刷会社にとって自動化への関心は高く、断裁工程における自動断裁技術の需要はますます高まっています。当然、従来型のシンプルな断裁方法を採用する印刷会社様もいらっしゃいます。しかし、今後はシステム断裁に焦点を当てた方向に必ずシフトしていくと私は考えます。プリプレスからポストプレスまでの自動化されたプロセスチェーンは、ますます加速する少ロット多品種化、厳しさをますコスト削減への要求、販売時点での差別化、環境への対応など、パッケージ印刷が抱える複数の課題にタイムリーに応えていくためには必ず必要なプラットフォームだからです。 自動断裁システムPACE...
おはようございます! 今は、ハイデルベルグ ドイツ本社が主催するイノベーションウィーク2020の真っ只中ですが、皆さんお楽しみ頂けていますでしょうか?まだご登録をされていない方もまだご登録可能ですので、是非、こちらからご登録ください。https://innovationweek.heidelberg.com/ja 一度ご登録頂けば、今週時間がなくて見れない方も、録画版でいつでもお好きな日のイベントを体験できます。 さて既にこのJ-Connectでもお知らせしておりましたハイデルベルグがこの秋お届けする2つのイベントのもうひとつ、ハイデルベルグ・ジャパン主催のオンラインオープンハウス、Push...
おはようございます! 印刷会社にとって最大の投資である印刷機が最高のパフォーマンスを発揮しているかどうかは、印刷会社にとって重要であることは言うまでもありません。その最高のパフォーマンスを発揮するには、常に機械が最高のコンディションであることが理想ですが、長い間使用している機械のコンディションを常に最高に保つことを社内のリソースだけで実現するのは難しいと言われるお客様もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ハイデルベルグでは、機械を常に最高のコンディションに保つためのさまざまなサービスプログラムをご用意しています。今日から、そのプログラムのいくつかを順に紹介させて頂こうと思います。今日は、ご紹介するのは…. 恒温装置コンビスター洗浄サービス ハイデルベルグの枚葉印刷機スピードマスターの周辺装置にはスターという名称がつけられています。例えば、カットスターとか、インキスターとか、ドライスターとか…ハイデルベルグとお付き合頂いているお客様なら耳にしたことがあると思います。そのスターファミリーの中でも、恒温水を循環させて印刷機やインキングの温度をコントロールしている恒温装置を、私たちはコンビスターと呼んでいます。 今、さまざまな場所で体温を測られる機会が多くなったと思いますが、体の温度は人間の健康にとってとても大切ですね。でも、それは人間だけではありません。オフセット印刷に関わっている方ならよくご存じのとおり、オフセット印刷機にとっても、その温度は品質を決める重要な要素であり、調整は欠かせません。印刷品質が安定しない、恒温装置に関係するエラーが発生するなどの原因は、長い年月(目安として7、8年)機械を使用することによって、配管に不純物が溜まったり、恒温水が腐食したりしていることにより、温度の調整ができなくなっているからかもしれません。そこで、ハイデルベルグでは、恒温装置コンビスターの恒温回路、冷却機構内部のフラッシング洗浄、ホース・配管の交換などをハイデルベルグの印刷機を熟知したプロフェッショナルが行う洗浄サービスをご提供しています。 さまざまな対策を試したにもかかわらず印刷品質が安定しなかったり、恒温装置に関するエラーが出ているようでしたら、是非、このサービスを利用してみてはいかがでしょうか。詳しくは、ハイデルベルグ・ジャパン...
おはようございます! 既にこのJ-Connectでもお知らせしておりましたハイデルベルグがこの秋お届けする2つのイベントのひとつ、ハイデルベルグ本社主催のオンラインイベント、イノベーション・ウィーク2020の登録受付がいよいよスタートしました。J-Connectの読者の皆様!是非、迷うことなく今すぐご登録ください!もちろん登録は無料です。 9月15日の投稿で既にお知らせしておりますとおり、このイベントは、ハイデルベルグ本社が世界のお客様に向けて、10月19日から23日までの5日間、日本時間の15時から1時間15分に渡って、印刷ビジネスを成功に導くためののソリューションを、最新のテクノロジーとイノベーション、そして、エキスパートの解説を添えてお届けするというものです。そして、今回は日本のお客様のために、すべて日本語の字幕付きです。さらに、こちらも事前予約が必要ですが、上記の1時間15分とは別に、デモやエキスパートトークを聞いて疑問に思ったことをすぐに質問することができる”1:1セッション”という名のビデオチャットのシステムも設けています。待機しているハイデルベルグ・ジャパンのエキスパートに1対1ですぐに質問をぶつけることができます。 5日間のプログラムは毎日異なり、1日目と2日目はコマーシャル(商業)印刷のお客様向けに、3日目はラベル印刷のお客様向けに、そして、4日目と5日目はパッケージ印刷のお客様向けにデモンストレーション、エキスパートトーク(専門家による解説)の予定が組まれています。 これに参加せずして、これからの印刷業界は語れません!是非、下記スペシャルサイトより今すぐご登録を!(下記スペシャルサイトへジャンプしたら緑のボタンです!) イノベーション・ウィーク2020スペシャルサイトへ! もちろん11月に開催されるハイデルベルグ・ジャパン主催のオンラインオープンハウス、Push...