• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Home PressPage 9

Press

2018年デジタルもいよいよ本格生産へ!日本でもデジタル世界標準認証がスタート!

デジタル印刷の工程全体を標準化するPSD認証(プロセススタンダードデジタル)は、デジタル出力のための工程管理および品質管理認証として、最近特に注目されています。 そして、デジタル印刷機向けの標準化認証PSD認証が、このたび日本でも取得可能になりました。 ポイントは以下の3つ! ...

2018-03-06  By Masahiro Kaneko
0

デジタル印刷のコックピット、Prinect DFE(プリネクト ディー エフ イー)

ハイデルベルグのデジタル印刷機「Versafire(バーサファイア)」の出力はプリンタードライバーを使用しません。 そう聞くと「どうやって出力するの???」と思われる方も多いと思います。 でも簡単です! ...

2018-02-23  By Masahiro Kaneko
0

中国の中のドイツ、ハイデルベルグ チンプー工場

ハイデルベルグの枚葉印刷機は、現在世界2拠点で生産されています。ひとつは、もちろん世界最大の印刷機製造工場であるドイツのウィスロッホ工場。そして、もうひとつが2005年8月に設立された中国の上海郊外にあるチンプー工場。...

2018-02-20  By Masahiro Kaneko
0

オフセット印刷機のメンテナンス情報 【フィーダ・ロータリーバルブ編】

前回のメンテナンス情報【エアスター編】に続く、第2回目として、今回はフィーダ・ロータリーバルブのメンテナンスをご紹介いたします。...

2018-02-16  By Masahiro Kaneko
0

ショートラン=デジタルでしょうか?アニカラー2があります。

デジタル対オフセット。これだけテクノロジーが進歩した現代でさえ、どの方法で印刷するかを決定するのは頭の痛い選択です。 ショートラン=デジタルでしょうか?あらゆる面で要求が非常に高いクライアントに対して、準備時間のコストを犠牲にして、オフセットで印刷するか迷うところではないでしょうか?...

2018-02-13  By Masahiro Kaneko
0

オフセットもデジタルも、プリネクトならひとつのシステムで!それが、ハイブリッドワークフロー!

皆様こんにちは! 突然ではありますが、本日はデジタル印刷機への出力について皆様にお伺いいたします。 印刷業界もデジタル化が進み、昨今ではPOD機やデジタル印刷機が印刷工程で活躍しているのも当たり前のような光景になりました。オフセットとは異なり、“デジタル”印刷機であることからプリプレスの現場に置かれているケースも多いです。 皆様の会社では、デジタル印刷機への出力はどうされていますか? CtPワークフローとは別にパソコンを並べ、オペレータ様がデスクを行き来していないでしょうか。...

2018-02-09  By Masahiro Kaneko
0

印刷の基本その2 【点の大小(網点)】

先日、印刷の基本その1として投稿をいたしました【カラーマネジメントの第一歩】に続き、今回は網点についてお話しします。   記事をご覧いただいている皆様のうち、大半の方にとってはよくよくご存じのこと承知しておりますが、...

2018-02-02  By Masahiro Kaneko
0

スピードマスターXL75 アニカラー2をご存知ですか?

アニカラーは革新的キーレスインキングユニットです。従来のインキングローラーの代わりに、版胴と同径の2本のシリンダーがインキを版胴まで運びます。 2本のシリンダーは、チャンバーからインキの供給を受けるアニロックスローラーと、...

2018-01-30  By Masahiro Kaneko
0

2月6日開催 : Prinect for Push to Stop 「印刷の自動運転を実現する仕組みを見せます!」

ハイデルベルグ・ジャパンでは、2月6日(火)に「Prinect...

2018-01-25  By Masahiro Kaneko
0

“生産効率を上げるため標準化ができる機械が必要。だからスピードマスターCD102-4 LE UV” 【株式会社写真化学 様】

印刷製版技術の礎を築いた老舗企業 古都京都に本社を構える株式会社写真化学は、明治初年の創業以来、印刷事業を核に、高度な画像処理技術と最先端のエレクトロニクス技術を応用して多角的な事業展開を続けてきました。現在は「伝統的に革新的」を企業スローガンに、印刷を中心とした販売促進事業の他、各種製造機器・システム開発事業、感染対策機器の輸入販売事業などを手がけています。...

2018-01-23  By Masahiro Kaneko
0


« First‹ Previous56789101112Next ›
Page 9 of 12
  • Find us on Facebook

  • 最近の投稿

    • エキスパートに聞く
      プリネクトコンサルティング
    • page2023を振り返って・・・これがH+です!
    • ハイデルベルグ本社のコンサルティング
      “エネルギー効率化ワークショップ”
    • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 10
    • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 9
  • アーカイブ

  • Follow on Instagram
    This error message is only visible to WordPress admins
    Error: There is no connected account for the user heidelberg_japan.


Copyright © 2025 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop