• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷必需品
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Must Read

  • デジタルだけではいけません...
  • ハイデルベルグ・ジャパン社長ヨルグ・バウアー
    ご挨拶
  • 2020年J-Connectトップ5の投稿は?
  • お客様の生産を収益性高く持続可能に、かつ高速で 2
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷必需品
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

インキ被膜を平らにすることがカラーマネジメントの第1歩

2017-10-17  By Masahiro Kaneko
2


最近の印刷現場では、測定器を使用して印刷物を測定しているのをよく見かけます。
これはいったい何を測定していて、何の目的のために行っているのでしょうか?

実はこの測定では、結構専門的なことを見ているのですが、わかりやすく表現するならば「色をチェックしている」と言っていいでしょう。

・・・・・「なぜそんなことをチェックするの?」と言いますと、

 

印刷の基本その1 インキの厚み(インキ皮膜厚)
例えば「青い包装紙」を印刷すると想像してください。

当然包装紙は隅から隅まで同じ青色にならなければなりませんよね。もしある部分だけが水色になっているとしたら、印刷物を発注したクライアントは「なぜ全面同じ色になっていないの?」と思います。速攻でクレームですね・・・ 

 

他の例としては、青い包装紙を1,000枚印刷しましたが、最初は注文した通りの青だったものの、最後の方はかなり濃く、紺色と言っていいくらいの色になっていました。
これもクレーム、刷り直しが発生する可能性大ですね・・・

この例から言えることは印刷では「紙に着いたインキの量はどの部分においても同じ」であるべきということです。

 

インキの量は紙に着いたインキの「厚み」として捉えます。厚みが「少ない」と色が薄く見え、「多い」と濃く見えるという原理なんですね。

印刷機の仕組み上、印刷する人(プリンター)はこのインキの量を調整しながら印刷をする必要がありますので、この測定は、そのための確認作業なのです。

なお、インキ量の調整作業は印刷機のコンディションが大きく影響しますが、これは別のテーマの時にご説明します。

 

 ◎記事についてのお問い合わせはこちらからお願いします。

 

 

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連




Previous Article
デジタル印刷機シリーズ Versafire(バーサファイア) 最新のワークフローソリューションへの統合でさらなる生産性の向上を実現
Next Article
新型の紙積み装置、POLARトランソマットが設置されました。





2 Comments
印刷の基本その2 【点の大小(網点)】 | Heidelberg J-connect
on2019-08-01

Reply


[…] 先日、印刷の基本その1として投稿をいたしました【カラーマネジメントの第一歩】に続き、今回は網点についてお話しします。 […]

印刷の基本その3 【インキの重なり】 | Heidelberg J-connect
on2019-08-01

Reply


[…] 色々な原因がありますが、前にお話しした「インキの盛り」、「網点の大きさ」も影響をします。また、印刷は通常ブラック⇒シアン⇒マゼンタ⇒イエローの順番で印刷をしますが、こ […]



コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA




  • 最新のお知らせをメールで受け取る

    メールアドレスをご登録いただくことで、更新のお知らせをメールで受信できます。

  • Find us on Facebook

  • ハイデルベルグとTwitterでつながる

    Tweets by HeidelbergJapan

  • 最近の投稿

    • デジタルだけではいけません…
    • ハイデルベルグ・ジャパン社長ヨルグ・バウアー
      ご挨拶
    • 2020年J-Connectトップ5の投稿は?
    • お客様の生産を収益性高く持続可能に、かつ高速で 2
    • 生産性を上げて、コストダウンも….
      もうひとつの選択肢とは。
  • アーカイブ

  • heidelberg_japan

    184

    heidelberg_japan

    View

    1月 14

    Open
    2020ジェネレーションのスピードマスター XL 106-6+Lを使って、イエローバー削減につながる機能を具体的に解説。こちらから。
https://heidelbergjapan.com/reduceyellowbarinpackaging/
#スピードマスター2020ジェネレーション

    2020ジェネレーションのスピードマスター XL 106-6+Lを使って、イエローバー削減につながる機能を具体的に解説。こちらから。
    https://heidelbergjapan.com/reduceyellowbarinpackaging/
    #スピードマスター2020ジェネレーション
    ...

    Load More... Follow on Instagram



Copyright © 2017 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。