• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Must Read

  • 本流に乗るための河
    やまと印刷株式会社 代表取締役社長
    秋元駿一様インタビュー
  • ハイデルベルグ サブスクリプション
    は.....違います! その4
  • パッケージ印刷生産における自動化とロボティックス
  • スペシャルインタビュー
    「アンソニーに聞く」パート6
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

印刷の基本その2 【点の大小(網点)】

2018-02-02  By Masahiro Kaneko
0


先日、印刷の基本その1として投稿をいたしました【カラーマネジメントの第一歩】に続き、今回は網点についてお話しします。

 

記事をご覧いただいている皆様のうち、大半の方にとってはよくよくご存じのこと承知しておりますが、まず最初に、印刷の原理についておさらいします。
インキを紙に対して平らに着けることはすでに述べました。着ける量が増えたり減ったりすると色が変化しますので、これはいつも同じ量に保たなければなりません。
しかし、印刷物の画像には濃いところや薄いところがあります。

これをどうやって表現しているのでしょうか?

目で見てもよく分からないのですが、画像を拡大鏡などで見ると小さな点があるのが分かります。これを印刷では網点と呼び、この網点の大小で色の濃淡を表現しているのです。

印刷物を拡大した例を見ると色の濃いところは大きな点、薄いところは小さな点になっているのが分かりますね。こんなに小さな点ですが、私たちの印刷物を見るときの見え方に大きく影響するのです。

用紙上のインキの厚みと同様に、この点の大きさが変化することで色も変わってしまうのです。
そこで、印刷機では1ミクロンというインキの厚みと数十ミクロンの点をコントロールすることが求められます。
このことから印刷には非常に高い精度が求められることが分かりますね。

◎記事についてのお問い合わせはこちらからお願いします。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連




Previous Article
スピードマスターXL75 アニカラー2をご存知ですか?
Next Article
デジタル印刷の普及から小ロット化が加速 ~後加工の柔軟性を高めるKAMA打抜き機~





コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA




  • 最新のお知らせをメールで受け取る

    メールアドレスをご登録いただくことで、更新のお知らせをメールで受信できます。

  • Find us on Facebook

  • ハイデルベルグとTwitterでつながる

    Tweets by HeidelbergJapan

  • 最近の投稿

    • 本流に乗るための河
      やまと印刷株式会社 代表取締役社長
      秋元駿一様インタビュー
    • ハイデルベルグ サブスクリプション
      は…..違います! その4
    • パッケージ印刷生産における自動化とロボティックス
    • スペシャルインタビュー
      「アンソニーに聞く」パート6
    • ハイデルベルグ サブスクリプション
      は…..違います! その3
  • アーカイブ

  • heidelberg_japan

    313

    heidelberg_japan

    View

    6月 19

    開く
    Sustainability
Speedmaster premium offset technology

品質に関して、スピードマスターは贅沢かもしれません。しかし、排出量に関しては、とても質素です。広い範囲にわたるエココンポーネントが、低エネルギー省資源を保証します。

詳しくはこちら。
https://bit.ly/3y4K0UP

    Sustainability
    Speedmaster premium offset technology

    品質に関して、スピードマスターは贅沢かもしれません。しかし、排出量に関しては、とても質素です。広い範囲にわたるエココンポーネントが、低エネルギー省資源を保証します。

    詳しくはこちら。
    https://bit.ly/3y4K0UP
    ...

    さらに読み込む... Instagram でフォロー



Copyright © 2017 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop
 

コメントを読み込み中…