• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Must Read

  • エキスパートに聞く
    プリネクトコンサルティング
  • page2023を振り返って・・・これがH+です!
  • ハイデルベルグ本社のコンサルティング
    "エネルギー効率化ワークショップ"
  • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 10
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

印刷の基本その3 【インキの重なり】

2018-03-23  By Masahiro Kaneko
0


カラーマネジメントの第一歩の3つ目として、本日はインキの重なりについてお話しします。
カラー印刷では基本となるシアン(藍)、マゼンタ(紅)、イエロー(黄)、ブラック(墨)の4つの色を使っています。

印刷された画像を見ると4色どころかもっと多くの色がそこに再現されていますが、そもそもこれら4つの色だけでどうやって様々な色を表しているのでしょうか?

ここで「色の三原色」というものを思い出してみてください。

シアン、マゼンタ、イエローの三つの円が重なり合い他の色を作っている図です。
例えば、シアンとマゼンタが重なって「紫」になります。マゼンタとイエローでは「赤」、シアンとイエローでは「緑」という具合です。

私たちにとっては重ねるというより混ぜ合わせると言った方が馴染みがあるかもしれませんね。そうです、絵の具を使って絵をかくときに幾つかの色を混ぜて色を作ったのと似ていますね。
でも、印刷の場合は色同士を混ぜるのではなく重ねることで色を作ります。

このような原理で印刷では様々な色を表すことが出来るのです。

 

単純なように聞こえますが、印刷上では極めて重要で難しい部分でもあります。それは重なり方が変わると色が変わるという点です。

色々な原因がありますが、前にお話しした「インキの盛り」、「網点の大きさ」も影響をします。また、印刷は通常ブラック⇒シアン⇒マゼンタ⇒イエローの順番で印刷をしますが、これが変わっても色が変わってしまうという現象も起こります。(下図)あまりそんなことはしませんが…

色を重ねて様々な色を表すという原理をお分かりいただけたと思います。

1話目の「インキの盛り」、2話目の「網点の大きさ」、そして今回の「インキの重なり」の3つの要素によってカラー印刷が成り立っているのです。

これは「印刷の三大要素」と呼ばれる印刷の原理ですので、最近、印刷業界に入られた方は必ず覚えておいてくださいね。

 

◎記事についてのお問い合わせはこちらからお願いします。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連




Previous Article
コスト管理、品質管理で最も厳しいとされる自動車業界も使用するパレットとは?
Next Article
スピードマスターが塗り替えてきた枚葉オフセット印刷機の歴史





コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA




  • 最新のお知らせをメールで受け取る

    メールアドレスをご登録いただくことで、更新のお知らせをメールで受信できます。

  • Find us on Facebook

  • 最近の投稿

    • エキスパートに聞く
      プリネクトコンサルティング
    • page2023を振り返って・・・これがH+です!
    • ハイデルベルグ本社のコンサルティング
      “エネルギー効率化ワークショップ”
    • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 10
    • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 9
  • アーカイブ

  • heidelberg_japan

    322

    heidelberg_japan

    View

    12月 7

    開く
    久しぶりの投稿です。10月に開催されたオープンハウスPush to Stop end to end 2022。今年もたくさんのお客様にご来場いただきました。

    久しぶりの投稿です。10月に開催されたオープンハウスPush to Stop end to end 2022。今年もたくさんのお客様にご来場いただきました。 ...

    さらに読み込む... Instagram でフォロー



Copyright © 2017 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop
 

コメントを読み込み中…