• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Must Read

  • スペシャルインタビュー
    「アンソニーに聞く」パート7
  • 本流に乗るための河
    やまと印刷株式会社 代表取締役社長
    秋元駿一様インタビュー
  • ハイデルベルグ サブスクリプション
    は.....違います! その4
  • パッケージ印刷生産における自動化とロボティックス
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

印刷現場にAIがやってきた!

2020-09-10 
0


おはようございます!

”効率よい仕事の順番を考えたいけど考えなければならない要素が多すぎて結局納期順にしている。”とか、”不良だしたら怖いから無駄だとわかっていてもいつも最強の洗浄プログラムを選択してる。”とか、ありませんか?しかし、こうした点に、生産性やコストを改善するポテンシャルが潜んでいるのではないでしょうか。今日は、“印刷現場にAIがやってきた!”というタイトルで、AI(Artificial Intelligence、人工知能)が、新しいスピードマスター2020ジェネレーションで、そうしたポテンシャルを解き放つために、どのように活用されているかをご紹介します。

まずプリネクトからお話をスタートしましょう。プリネクトプロダクションマネージャーのスケジューラ機能は、納期、用紙情報、インキ使用量等の情報によって仕事の順番を最適化します。こうして最適化された仕事の順序は、仕事間での装置の調整等の変更を最小にすることを可能にし、究極的には完全自動運転印刷Push to Stopを実現し、また、夢にも思わなかったような生産性のポテンシャルを解き放ちます。ハイデルベルグのお客様の中には実際にこの方法を取り入れて、前の仕事の最後のOKシートから次の仕事のOKシートまでの準備時間を約2分に、そして、ヤレ紙も40枚から80枚にした会社もあります。

もうひとつのAI活用の例は、新しいウォッシュアシスタントです。私たちの分析によれば、オペレータは、確実な洗浄結果を得るために通常必要以上に長い洗浄プログラムを選択する傾向にあります。ウォッシュアシスタントは、関連する仕事の情報と機械のパラメーターをもとに適切な洗浄プログラムを選択します。これは、洗浄液や洗浄布を削減すると同時に、時間の節約も可能にします。例えば、インキローラーを洗浄する際には、暗い色から明るい色への洗浄することを認識すると、ウォッシュアシスタントは、自動的に強力な洗浄プログラムをスタートします。

パウダーについても同様です。やはり安全を見て、オペレータは多めの設定を選択する傾向にあると言われています。しかし、皆様よくご存じのとおり、パウダーの使い過ぎは、デリバリユニットでの洗浄を余儀なくされ余計なダウンタイムの原因になります。もちろん、後加工で発生する多くの問題の原因にもなります。新しいパウダーアシスタントは、原反、そしてインキの使用量によって最も最適なパウダーの設定を推奨してくれます。この装置を使用しているお客様では既に大きな改善結果が報告されています。

2016年に導入されたクオリティアシスタントは、プリネクトインプレスコントロール3で色の品質がある基準に達すると自動で本生産を開始します。(Push to Stop ですね。)今では、用紙の検査結果とインスペクションコントロール3によるPDFとの比較結果を表示することも可能になりました。つまり、プリネクトインスペクションコントロールも、Push to Stop プロセスの中に統合されたわけです。

カラーアシスタントプロのインキのプリセットを最適化する自己学習機能も自動化されました。プリネクト色測定システムと連動して、インキのプリセットを完全に自動学習させます。自己学習するカラーアシスタントプロを利用することで、スピードマスターは、インキのプリセットを自動的に最適化し、さらに準備時間とヤレ紙を削減することを可能にしました。

多品種少ロット化、短納期化が進む今、印刷現場において、様々な要素を考慮して短時間で最適な選択をするのはオペレータの、そして人間の能力の限界を超えています。だからこそ、ハイデルベルグは今、利用できるテクノロジー、AIを大いに活用した数々のソリューションをご提案しています。そして、こうしたAIを活用したアシスタント機能も、先日まで特集していたハイデルベルグUXを創造しているひとつの要素なのです。

さて、印刷現場にやってきたAIご理解頂けましたでしょうか? “いやいや、スピードマスター2020ジェネレーションで使われているAIについてもっと知りたい!”というお客様は、遠慮なく、ハイデルベルグ・ジャパン (03-5715-7374) までお問い合わせください。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

AIPush to Stopインスペクションコントロール3ウォッシュアシスタントカラーアシスタントプロクオリティアシスタントスケジューラスピードマスター2020ジェネレーションパウダーアシスタントプリネクトインプレスコントロール3プリネクトプロダクションマネージャー人工知能洗浄プログラム用紙情報



Previous Article
日本で最も多くのスタールフォルダーTi36をもつ会社
Next Article
2つのオンラインイベントで
1つのメッセージをお届けします!



You might also like

Always A Step Ahead Supportとは何か?

Always A Step Ahead Supportとは何か?

2022-04-26 
0
オフセット印刷の逆襲 3

オフセット印刷の逆襲 3

2022-04-06 
0



コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA




  • 最新のお知らせをメールで受け取る

    メールアドレスをご登録いただくことで、更新のお知らせをメールで受信できます。

  • Find us on Facebook

  • ハイデルベルグとTwitterでつながる

    Tweets by HeidelbergJapan

  • 最近の投稿

    • スペシャルインタビュー
      「アンソニーに聞く」パート7
    • 本流に乗るための河
      やまと印刷株式会社 代表取締役社長
      秋元駿一様インタビュー
    • ハイデルベルグ サブスクリプション
      は…..違います! その4
    • パッケージ印刷生産における自動化とロボティックス
    • スペシャルインタビュー
      「アンソニーに聞く」パート6
  • アーカイブ

  • heidelberg_japan

    313

    heidelberg_japan

    View

    6月 19

    開く
    Sustainability
Speedmaster premium offset technology

品質に関して、スピードマスターは贅沢かもしれません。しかし、排出量に関しては、とても質素です。広い範囲にわたるエココンポーネントが、低エネルギー省資源を保証します。

詳しくはこちら。
https://bit.ly/3y4K0UP

    Sustainability
    Speedmaster premium offset technology

    品質に関して、スピードマスターは贅沢かもしれません。しかし、排出量に関しては、とても質素です。広い範囲にわたるエココンポーネントが、低エネルギー省資源を保証します。

    詳しくはこちら。
    https://bit.ly/3y4K0UP
    ...

    さらに読み込む... Instagram でフォロー



Copyright © 2017 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop
 

コメントを読み込み中…