おはようございます!
シリーズでお届けしてきた製品担当部署エクイップメントソリューションズ本部、曽篠が語る”機器投資のトレンド”も、4回目の今日が最終回。ここまで、投資に関する様々な事例が、昨今のトレンドと併せて語られてきました。シリーズ最終回は、更に異なる視点から投資について語ってもらいました。それでは、早速どうぞ!
J-connect編集部(J編):これまで紹介された事例以外にも、新しいトレンドはありますか?
曽篠:ここまで、物品を購入すること自体ではなく、手法や文化を変えることが昨今の「投資」とお話してきましたが、その意味では、印刷機のサブスクリプションはその最たるものと言えます。お客様は印刷機を購入するのではなく、新しい生産手法や文化の創造に投資します。ハイデルベルグはそれをサポートするパートナーとなります。
あるいは、SDGsやESGに関するトピックも多いですね。これらのトピックが広く浸透した昨今、企業の「環境対応性」は、より広義の意味を持ち、且つ具体的なアクションが求められます。印刷営業の方が、クライアントからSDGsへの具体的な取り組みのレポートを求められるケースもあるそうです。ハイエンドなクライアントほどその傾向が強いと仰るお客様もいらっしゃいます。一方で、多くの印刷会社にとって「具体的な」アクションの定義が困難なケースが少なからずあります。これらに対して、ご相談を頂くケースも最近の潮流と言えます。
例えば、印刷機のCO2ニュートラル(カーボンオフセット)をご提案する事も可能です。ハイデルベルグ社は、世界で唯一、印刷機製造プロセスで排出されるCO2を正確に算出できることを認められた枚葉オフセット印刷機サプライヤーです。ダルムシュタット工科大学が協力、フラウンホファー研究所が算出・検証し、お客様には公的証書とCO2ニュートラルロゴ入り印刷機が納入されます。これらのプログラムは、ISO14040及びISO14044に準拠しています。ハイデルベルグ社のSodoプロジェクト等、SDGs活動への、貴社の参画を公的に証明するものです。日本政府も含め、世界が明確に脱炭素へと走り始めている昨今、社内やクライアントにとって、極めて分かり易い具体的なアクションとしてご活用いただけます。
これらのトピックへの投資を検討される背景としては、クライアントからの要望だけではなく、社の内外から見て魅力的な企業であり続ける狙いが挙げられます。情報の伝達が驚くほど早い昨今では、些細な事が思わぬ企業価値の低下を引き起こすこともあります。コンプライアンスや合理的なガバナンスが従業員や企業を守る時代とも言えます。これらのトピックと最新の機器は、一見、関係性の薄い様に見えますが、俗人的な判断の削減・削除という点では共通しています。これも先に述べた通り、従来の印刷業界では、個人の経験や感覚で判断・評価される事が少なくありませんでした。今後DX(デジタルトランスフォーメーション)が進むにつれ、システムによる品質の担保がクライアントからの評価や関係性を高めるキーとなります。これらは同時に、工場で働く皆さんの心身の負担を大幅に削減する点に於いても、魅力的職場の創造に寄与します。企業文化の中心に合理的ルールを置くことが、企業ガバナンスへの大きな一歩となります。
少し話が大きくなりましたが、これらのトピックに多くの方が関心を寄せられているのは事実です。先日、ハイデルフォーラム21九州地区会主催のオンラインセミナーで、印刷業界に於けるSDGsの第一人者、株式会社大川印刷の大川社長にご講演頂きました。予想をはるかに上回る視聴数が、印刷業界の皆さんの、これらのトピックに対する関心の高さを示しています。大川社長のお話は、SDGsにとどまらず、CSRやエシカル就活、気候変動のティッピングポイントなど多岐に渡り、ご参加の皆さんからも、非常にポジティブなフィードバックが多数寄せられました。随所に、社員やクライアントや地域、皆から必要とされる会社になりましょう、というメッセージがちりばめられていました。大きなビジョンと意識改革、そしてもちろん、そこには多額の投資もあったと思われます。
未来を見据え、投資も含めて徹底してやり抜く姿勢、それによって得られる企業としての魅力と言う点では、これまでご紹介した事例やお客様と通ずる点があるのではないかと存じます。また、それらのお客様にとってのパートナーとなり、飽くなき挑戦と成功、企業としてのサステナビリティをお手伝いするのが、ハイデルベルグの務めと自負致しております。
これまで、4回に渡り、最新の投資事例やトレンドをご紹介してきました。インタービュー中で触れられている案件やハイデルフォーラム21に関して、ご不明な点等は、何なりと弊社スタッフまでお問合せ下ださい。
”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その1”はこちらから。
”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その2”はこちらから。
”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その3”はこちらから。