• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Must Read

  • スペシャルインタビュー
    「アンソニーに聞く」パート7
  • 本流に乗るための河
    やまと印刷株式会社 代表取締役社長
    秋元駿一様インタビュー
  • ハイデルベルグ サブスクリプション
    は.....違います! その4
  • パッケージ印刷生産における自動化とロボティックス
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Home Posts tagged "DX"

DX

ハイデルベルグ サブスクリプション
は…..違います! その4

おはようございます! サブスクリプションと一言で言っても種々様々。そこで、これまで3回に渡って、「ハイデルベルグ サブスクリプションは.....違います!」と言うタイトルで、スポーツシーンをイメージ画像に採用し、下記ハイデルベルグ サブスクリプションを象徴するキャッチコピーで   「生産プロセス全体の改善に向けて責任を共有できる力強いパートナーが必要ではありせんか?」   「導入後もそばでいつもサポートしてくれる頼もしいパートナーが必要ではありませんか?」   「DXにより社内の働き方改革を進めたいとは思いませんか?」   ハイデルベルグ...

2022-06-27    Posted In  News  subscription  Top News 
0

ハイデルベルグ サブスクリプション
は…..違います! その3

おはようございます! 2021年7月にハイデルベルグ サブスクリプションを導入された新潟県の株式会社ウィザップ様。その導入のリーダーを務められた小池様に、ハイデルベルグ サブスクリプションの製品担当責任者、草壁がインタビューをさせて頂きました。今日はその2回目です。 草壁: サブスクリプションを導入してから社内のマネジメントやチームワークに変化はありましたか? 小池様:...

2022-06-07    Posted In  Commercial printing  News  subscription  Top News 
0

これでも使わずにいられますか?
ハイデルベルグアシスタント

おはようございます! 今日は、私たちの大切なお客様、新潟の第一印刷所様のハイデルベルグアシスタント導入インタビュービデオをご紹介させて頂きたいと思います。ハイデルベルグアシスタントは、ハイデルベルグの印刷機をお使いただいているお客様には、印刷ビジネスのDX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩として是非ご利用頂きたい無料のデジタルプラットフォームです。今回インタビューにお答えいただいたのは、2018年のハイデルベルグアシスタント導入当時よりお使いいただいている製造本部プロダクトD’sNET推進室室長の南清人様です。 下記、そのビデオから、いくつかのお言葉もテキストにてご紹介します。 https://youtu.be/F_NCNkXJsrA   「…機械の稼働分析とか生産実績を統計をとって、加工して、現場に生産の効率を、こうなっているよと数字を出す仕事をしたりしますが、それにはこのハイデルベルグアシスタントが非常に有効に機能し、役立っていいます。」 「…我々の改善の活動の効果がOEE10000で考えた場合に、良くなったのか悪くなったのか、効果的だったのかを見ていくというかたちになっています…」 「…我々はOEE時間というのを注視しているが、これが高ければ高いほど無駄なく生産をしているということ、速度はどれだけ生産設備の能力を使い切っているかを見ることができます。…」 「…月の中の平均準備時間なんですが、準備時間がどれくらいで終わっているかというのが、機械からのデータをもとにしているので非常に正しい数字が表示されて信憑性のある結果として現場にフィードバックすることができる…」 「…バージョンアップされて様々な機能が追加されてくる。例えば、これはフィーダ停止回数、こちらはデリバリ停止の回数、これは2枚差しがどれくらい起きているのかという統計。月間単位でこれらの結果を表示してくれる。機械のコンディションが悪いといった場合、この結果は悪くなるし、何かしら機械の異常ですとか、オペレータの技能の問題がこうした数字に表れる。…」 「…こちらが契約書一覧なので、どんな契約を結んでいて終了日がいつかがすぐにわかる。たまにぎりぎりになってから更新だということで慌てる時があるんですけど、そういったことはこうして一目瞭然で見ることができるので便利だなぁと思っています…」 「…生産効率ってのが、じゃ自分たちがどの位置にいるのか、社内では自分たちがいいいいと思っていても、印刷業界全体の中でどのくらいに位置するんだというのが気になるところかと思うんですが、それがパフォーマンスベンチマーキングの中では見ることができます。…」 「…XL106が自らさまざまなエラーメッセージを発信してます。そのトラブルの履歴が管理されてます。その履歴を各月ごとに表示される。…」 「…XL106は非常に自動化の進んだ機械で、特に刷版交換が早い機械です。逆に版交換のシステムにトラブルが起きたりすると生産性に影響がでます。ですから、気になるところなんですが、こちらで版交換の数ですとか、版交換のエラー、また成功率がグラフで出てます。…」 「…ハイデルベルグさんの枚葉印刷機は、当社の生産の核になる印刷機ですから最も大事な生産統計だと思っています。それについては、ほとんど手間をかけずに、より正確なものがわかりますので、非常に有効に使わせて頂いています。…」 「…月間のレポートが自動的にハイデルベルグアシスタントの中で出来上がってます。内容見ると、我々が分析するような結果がほぼほぼ網羅されてます。…」   南様、本当にありがとうございました!!!   ハイデルベルグアシスタントのお申込みはこちらから。  

2021-08-03    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

DXの最初の一歩は?
複雑な業務フローの見直しはどこから始めるべきか?

おはようございます! 以前こちらでもご紹介していますが、ハイデルベルグ・ジャパンでは、もっとプリネクトを使い倒して頂こうと、この4月から2か月に1回「プリネクトエキスパートトーク」と題したウェビナーをライブで開催しています。多くの皆様にご参加いただき既に2回のウェビナーが成功裡に終了しましたが、ここでいつもニコニコ司会進行役を務めているハイデルベルグ・ジャパンのプリネクトプロダクトマネジャー伊藤から皆さんにメッセージをお届けします。それではどうぞ! 皆さん、こんにちは! 工場のDX化には着手されていますか?コロナ禍の今だからこそ業務フローを見直したい・・・しかし老朽化・複雑化した業務フローをどこから着手したらよいかわからない・・・そのようなお悩みはありませんか? 経済産業省のレポートによると、95%の企業はDXにまったく取り組んでいないか、取り組み始めた段階であるという報告がありましたが皆様の会社はいかがでしょうか。 経済産業省...

2021-07-29    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Prinect  Publishing printing  Top News 
0

製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その4

おはようございます! シリーズでお届けしてきた製品担当部署エクイップメントソリューションズ本部、曽篠が語る”機器投資のトレンド”も、4回目の今日が最終回。ここまで、投資に関する様々な事例が、昨今のトレンドと併せて語られてきました。シリーズ最終回は、更に異なる視点から投資について語ってもらいました。それでは、早速どうぞ! J-connect編集部(J編):これまで紹介された事例以外にも、新しいトレンドはありますか? 曽篠:ここまで、物品を購入すること自体ではなく、手法や文化を変えることが昨今の「投資」とお話してきましたが、その意味では、印刷機のサブスクリプションはその最たるものと言えます。お客様は印刷機を購入するのではなく、新しい生産手法や文化の創造に投資します。ハイデルベルグはそれをサポートするパートナーとなります。 あるいは、SDGsやESGに関するトピックも多いですね。これらのトピックが広く浸透した昨今、企業の「環境対応性」は、より広義の意味を持ち、且つ具体的なアクションが求められます。印刷営業の方が、クライアントからSDGsへの具体的な取り組みのレポートを求められるケースもあるそうです。ハイエンドなクライアントほどその傾向が強いと仰るお客様もいらっしゃいます。一方で、多くの印刷会社にとって「具体的な」アクションの定義が困難なケースが少なからずあります。これらに対して、ご相談を頂くケースも最近の潮流と言えます。 例えば、印刷機のCO2ニュートラル(カーボンオフセット)をご提案する事も可能です。ハイデルベルグ社は、世界で唯一、印刷機製造プロセスで排出されるCO2を正確に算出できることを認められた枚葉オフセット印刷機サプライヤーです。ダルムシュタット工科大学が協力、フラウンホファー研究所が算出・検証し、お客様には公的証書とCO2ニュートラルロゴ入り印刷機が納入されます。これらのプログラムは、ISO14040及びISO14044に準拠しています。ハイデルベルグ社のSodoプロジェクト等、SDGs活動への、貴社の参画を公的に証明するものです。日本政府も含め、世界が明確に脱炭素へと走り始めている昨今、社内やクライアントにとって、極めて分かり易い具体的なアクションとしてご活用いただけます。 これらのトピックへの投資を検討される背景としては、クライアントからの要望だけではなく、社の内外から見て魅力的な企業であり続ける狙いが挙げられます。情報の伝達が驚くほど早い昨今では、些細な事が思わぬ企業価値の低下を引き起こすこともあります。コンプライアンスや合理的なガバナンスが従業員や企業を守る時代とも言えます。これらのトピックと最新の機器は、一見、関係性の薄い様に見えますが、俗人的な判断の削減・削除という点では共通しています。これも先に述べた通り、従来の印刷業界では、個人の経験や感覚で判断・評価される事が少なくありませんでした。今後DX(デジタルトランスフォーメーション)が進むにつれ、システムによる品質の担保がクライアントからの評価や関係性を高めるキーとなります。これらは同時に、工場で働く皆さんの心身の負担を大幅に削減する点に於いても、魅力的職場の創造に寄与します。企業文化の中心に合理的ルールを置くことが、企業ガバナンスへの大きな一歩となります。 少し話が大きくなりましたが、これらのトピックに多くの方が関心を寄せられているのは事実です。先日、ハイデルフォーラム21九州地区会主催のオンラインセミナーで、印刷業界に於けるSDGsの第一人者、株式会社大川印刷の大川社長にご講演頂きました。予想をはるかに上回る視聴数が、印刷業界の皆さんの、これらのトピックに対する関心の高さを示しています。大川社長のお話は、SDGsにとどまらず、CSRやエシカル就活、気候変動のティッピングポイントなど多岐に渡り、ご参加の皆さんからも、非常にポジティブなフィードバックが多数寄せられました。随所に、社員やクライアントや地域、皆から必要とされる会社になりましょう、というメッセージがちりばめられていました。大きなビジョンと意識改革、そしてもちろん、そこには多額の投資もあったと思われます。 未来を見据え、投資も含めて徹底してやり抜く姿勢、それによって得られる企業としての魅力と言う点では、これまでご紹介した事例やお客様と通ずる点があるのではないかと存じます。また、それらのお客様にとってのパートナーとなり、飽くなき挑戦と成功、企業としてのサステナビリティをお手伝いするのが、ハイデルベルグの務めと自負致しております。 これまで、4回に渡り、最新の投資事例やトレンドをご紹介してきました。インタービュー中で触れられている案件やハイデルフォーラム21に関して、ご不明な点等は、何なりと弊社スタッフまでお問合せ下ださい。 ”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その1”はこちらから。 ”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その2”はこちらから。 ”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その3”はこちらから。

2021-06-17    Posted In  Commercial printing  Offset press  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その2

おはようございます! 全国をまわってさまざまなお客様の声に耳を傾け、いろいろな現場を見て歩いている製品担当者だからこそ語れる機器投資のトレンド。前回は、僅か数年前に導入し、高い生産性を実現している8色両面兼用機を入れ替え、Push...

2021-06-01    Posted In  Commercial printing  Offset press  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

オンラインセミナー
プリネクトエキスパートトーク開催のお知らせ

おはようございます! ハイデルベルグ・ジャパンでは、4月23日(金)の第1回を皮切りに、印刷ビジネスの端から端までが双方向でつながるソフトウェア「プリネクトプロダクションマネージャー」について、製品担当者が生配信で(事前録画ではありません、ライブです)お客様の疑問にお答えしたり、課題解決に役立つソリューションをご紹介するウェビナーをシリーズで開催いたします。そこで、ウェビナーのメインプレゼンターである、プリネクトプロダクトドライバーの伊藤氏に、今回のウェビナーの内容や見どころについて聞いてみました。 なぜ今回「プリネクトエキスパートトーク」というウェビナーを開催することになったのでしょうか? 昨年から続く新型コロナウイルスの影響で、みなさまの会社に直接訪問する機会が減った代わりに、TEAMSやZOOMなどを利用したテレビ会議でみなさまとお会いする機会がぐっと増えました。またプリネクトはソフトウェア製品という性質上、テレビ会議をしながらデモンストレーションをご覧いただくことも問題ないことが、昨年の活動を通してわかりました。そこで、プリネクトのあまり知られていない特徴や機能をもっと多くの方にご覧いただきたいと思い、今回のウェビナーを企画しました。 エキスパートトークには、どうやったら参加できますか?誰でも視聴できるのでしょうか? ウェビナーの参加には、事前の登録が必要になりますので、ハイデルベルグからのご案内のメールか、当社の営業にお問い合わせいただければ、お申込みいただけます、ウェビナー当日は、インターネット環境があればどなたでも参加可能です。スマートフォン、タブレット、PC等どんなデバイスでもご参加いただけます。プリネクトをお使いの方でも、プリネクトって何?とご存知ない方も、オペレータの方から経営に携わる方までどなたでも参加可能です。開催時間は、より多くの方にご覧いただきたいので夕方17時からにしました。もし「もう少し遅い時間がいい」などリクエストがあればぜひお寄せください。また、ウェビナーに関して事前にいただいた質問についても、当日はライブでお答えする予定です。 「エキスパートトーク」のテーマについて、ちょっと教えてもらえませんか? エキスパートトークは、4月開催の第一回目以降、隔月で開催します。第一回はオンライン入稿というテーマです。ゲストには日本全国沢山のお客様に訪問している当社社員のエキスパートを呼び、コロナ禍においてオンライン入稿機能をどのように導入したのか、そしてどのように活用されているのかを紹介してもらう予定です。さらにプリネクトのオンライン入稿機能のデモンストレーションもライブでご紹介します。「プリネクトを長年使っているけど、もっと便利な使い方や新しい機能を知りたい」、「プリネクトを印刷機へのインキツボ情報生成にしか使っていないから、他の使い方を知りたい」、「他の印刷会社がどのようにプリネクトを使っているか知りたい」、「工場のDX化を目指していきたい」このように考えていらっしゃるお客様に、ぜひご参加いただきたいと思っています。 プリネクトは印刷工程の端から端までの機能の中から、お客様が使いたい部分を好きなようにお使いいただけるソフトウェアです。全く同じ印刷会社が存在しないように、使い方もお客様次第なのです。だからこそ、沢山ある機能をひとつずつご紹介したいと考えています。またライブ配信なのでアンケート機能を使用したりチャットによる質問をお受けできます。 プリネクトと同じように相互通信でいっしょにつながりましょう!

2021-04-13    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Prinect  Publishing printing  Top News 
0

ハイデルベルグ・ジャパン社長ヨルグ・バウアー
ご挨拶

おはようございます! いよいよ2021年がスタートしました。今年もJ-Connect 編集部、より多くの皆様に楽しく読んで頂けるような役に立つ情報をお届けするべく努力していこうと思います!よろしくお願いします。 2021年、J-Connectの最初は、もちろんこの投稿でスタートさせて頂きます。ハイデルベルグ・ジャパン株式会社の代表取締役社長...

2021-01-07    Posted In  News  Top News 
0

ハイデルベルグの
デジタルトランスフォーメーション (DX)

おはようございます! 昨今、SDGsやESGという言葉を読んだり聞いたりしない日はないほど、“持続可能な世界を実現すること”への関心が世界中で高まっています。ハイデルベルグ社も、お客様のビジネスの“持続可能な成功”のために、お客様のデジタルトランスフォーメーション(DX)をサポートしていきたいと考えております。そのために、ハイデルベルグでは、デジタルテクロノジーやオートメーションをふんだんに活用し、イノベーションやテクノロジーをお客様の“ペインポイント”、つまり“課題やお困りごと”を解決するソリューションという形に変えて継続的にご提案をさせて頂いています。スマートプリントショップ、Push...

2020-06-12    Posted In  Commercial printing  News  Packaging printing  Publishing printing  Service  Top News 
0




Copyright © 2017 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop