• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Must Read

  • エキスパートに聞く
    プリネクトコンサルティング
  • page2023を振り返って・・・これがH+です!
  • ハイデルベルグ本社のコンサルティング
    "エネルギー効率化ワークショップ"
  • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 10
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Home Archive by category Service

Service

エキスパートに聞く
ハイデルベルグ コンサルティング

おはようございます! ハイデルベルグのサブスクリプションに含まれるアクティビティのひとつであるコンサルティングが今ご好評を頂いています。今日は、そのコンサルティングに携わっている二人のエキスパート、ハイデルベルグ・ジャパン、ライフサイクルオペレーションズの岡田氏と波田野氏にインタビューをしてみました。 J-Connect編集部:まずは、なぜハイデルベルグ・ジャパンが、コンサルティングを始めたかを教えて頂けますか? 波田野:サブスクリプションプラスが、2019年10月に、日本の第一号として北陸サンライズ様に導入されることが決まりました。その中で、印刷機2台を1台にして、今まで2台で行っていた仕事を1台で賄うというご提案をハイデルベルグ・ジャパンとしてさせて頂きました。それを実現するためには、生産性を最大化しなければなりません。そこで、その実現をサポートするために、コンサルティングが始まりました。 J編:お客様へのトレーニングやコンサルティングは、ハイデルベルグ・ジャパンとしては以前からやっていましたよね?何が違うのでしょうか? 波田野:はい、もちろん印刷機械が新しく入った時や、お客様からご依頼があれば、その都度訪問させて頂き、トレーニングやコンサルティングを実施していました。しかし、サブスクリプションに含まれるコンサルティングとの大きな違いは、長期にわたって定期的に実施されるということです。これによって、生産性を最大化するためのPDCA(Plan/計画、Do/実行、Check/測定・評価、Action/対策・改善)をお客様と一緒に確実に進めることができるようになりました。今までは、トレーニングやコンサルティングで短期的に訪問しても、長期にわたってお客様といっしょになってPDCAを回していくということは余りありませんでした。短期ですと、トレーニングや勉強会をして新しいやり方等をご紹介/ご指導しても、なかなかそれが根付かずに、いつの間にか今ままでとおりのやり方に戻ってしまうということが多かったのではと思います。 J編:コンサルティング自体は、以前との違いはありますか? 波田野:はい、今までとは内容的にも随分変わってきています。ひとつは必ず数値をベースに動く事です。つまり徹底的にデータを使って、それを基に改善を進めていくということです。ハイデルベルグ・ジャパンが提供している動画にもあるように、私たちの印刷機には3000以上のセンサーが装備されていて、日々多くのデータを提供してくれています。そのデータは、私たちのDXツール...

2023-01-25    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Service  subscription  Top News 
0

スペシャルインタビュー
「アンソニーに聞く」パート5

おはようございます! あのアンソニー・サールビーへのオンラインでのスペシャルインタビュー、第5回目をお届けします。自分は”印刷屋ではない。印刷物製造会社だ。”と言い放つアンソニーが、設備のサービスについて、そしてデータについて、どう考えているかを語ります。 https://youtu.be/aZFNgp36c_M J-Connect編集部(J編):サービスコールを利用するのではなく、サービス契約をしていますね? アンソニー・サールビー(AT):そのとおりです。運転コストを固定したいからです。これは私が非常に力を入れてきたことです。日本のハイデルベルグの同僚やお客様ともそれについて話したことがあります。私は、サプライズを求めません。言ったように、2月に運転を開始したときは、20万枚を少し超える程度のビジネスでしたが、9月には400万枚を切る程度の枚数に達していました。私たちのランニングコストはゼロです。なぜなら、以前は使用率が極端に低かったですから。今、私たちは、新しい機械を導入するにあたって、さまざまなレベルのサブスクリプションスマート関連の契約について話し合っています。ここ12~13年間、私はサービスコストにサプライズは必要ないと固く信じてきました。私たちの事業方針として、3年から4年で機械を入れ替えることにしています。残存価値を考えると、整備と手入れは十分にしておく必要があります。その点で安心できない機械は絶対に購入しないでしょう。 J編:ナンセンスな質問かもしれませんが、もう一度聞かせてください。データはアンソニー、あなたにとってどれほど重要ですか?" AT:いえ、そんなことはありません。興味深い質問だと思います。人間というのは目にするものによって不安になることがあります。私たちが買収した会社にそれほどの機会があるとも、また、部数がこれほど異なるという事実がそれほど問題になるとも思っていませんでした。事業を徐々に拡大しようとする場合ですが...

2022-05-31    Posted In  Commercial printing  News  Service  Top News 
0

Always A Step Ahead Supportとは何か?

おはようございます! ハイデルベルグ・ジャパンは、現在、「Always A Step Ahead Support」というスローガンを掲げ、デジタルツールを活用したさまざまな新しいサービスを展開しています。今日は、その「Always...

2022-04-26    Posted In  Commercial printing  Consumable  News  Packaging printing  Publishing printing  Service  Top News 
0

情報を手のひらに
ハイデルベルグアシスタント

おはようございます!今日は久しぶりにハイデルベルグアシスタントのお話をしたいと思います。 2017年末に、ドイツ、スイス、アメリカ、カナダの4か国で最初に紹介され、日本でも2018年末に登録を開始したハイデルベルグアシスタントは、既に世界で1200を超える印刷会社様、2200人以上のユーザー様にご利用頂いています。デジタルカスタマーポータルであるハイデルベルクアシスタントを使うとどのようなベネフィットがあるかと言うと、一言で言えば、管理、生産、経営、調達のワークフローを簡素化し、スピードアップができるということがひとつ。そして、ユーザーの皆様は、すべての情報や効率的な運用を確保するために必要なサービスを、自分のPC、スマートフォンやタブレット上で24時間365日専用のオンラインアクセスで活用することができることです。 ところで、ハイデルベルグアシスタントは、「生産のためだけのツール」と思っている方はいませんか。それは全くの誤解です。例えば、経理部門の皆様にとっても、ハイデルベルグアシスタントは役に立ちます。ハイデルベルグとの契約概要を、何人もの異なる部門の担当者を探して尋ねることなく、利用されるサービスと関連付する請求書など、瞬時に把握することができます。購買部門の皆様にとっても同様です。ウェブで検索したり、電話したりすることなく、eShopですぐに適切な部品や印刷資材を見つけることができます。もちろん生産現場でも、エキスパートの知識、最新のサービス情報、トレーニング資料、予知保全などにより、機械の稼働率やそのパフォーマンスを向上することができます。 ハイデルベルグアシスタントは、常に企業管理のための最新の重要な数値が含まれているため、経営に携わる皆様にとっても貴重な戦略的パートナーでもあります。このソフトウェアは、ハイデルベルグのどのサービスエンジニアが、いつ来るのか?...

2022-02-24    Posted In  Commercial printing  News  Packaging printing  Publishing printing  Service  Top News 
0

プリントサイトコントラクトが加わった
ハイデルベルグのライフサイクルビジネスとは?後編

おはようございます! 前回に引き続き、”プリントサイトコントラクト”が加わったハイデルベルグのライフサイクルビジネスをテーマに、ハイデルベルグ アジアパシフィック地区マネージングディレクター、トーマス・フランクのインタビューをお届けします。是非、ご一読ください。 J-connect編集部(J編):印刷資材は、プリントサイトコントラクトで重要な役割を果たしていますね、もちろんプリントサイトコントラクトでなくても。ハイデルベルグの印刷資材事業について聞かせてください。まず、どんな印刷資材がありますか?お客様はハイデルベルグからすべての印刷資材を手に入れることができますか?これらの印刷資材はハイデルベルグの機械にどのように最適化されていますか? トーマス・フランク(TF):ハイデルベルグは、枚葉オフセット印刷用のあらゆる印刷資材をご用意しています。私たちが持っていないのは紙、原反だけです。プレートからインキ、ニス、ブランケット、洗浄剤、湿し水、ローラーとステッチワイヤー、接着剤やカッティングナイフまで、非常に幅広い製品をご提供させて頂いています。ハイデルベルグは世界の主要メーカーから印刷資材を調達しており、それらをテストし、すべての生産アプリケーションと環境、および最も幅広い仕事で試用しています。私たちの印刷資材は、最高の印刷結果と最も効率的な生産のために最適化されています。私たちは、それらをうまく組み合わせて使う方法を知っており、社内の専門知識を使って問題を解決することができます。印刷は時に簡単ではなく、お客様は問題に遭遇することもあることを私たちは理解しています。が、万が一うまくいかなかった時も、私たちはそれを解決する方法を知っていますし、結果に対して責任を負います。ハイデルベルグにお任せいただければ、複数のサプライヤーの中で責任の所在がはっきりせず問題が解決できないなどということはありません。 私たちの製品は最も安いわけではありませんが、競争力があります。ハイデルベルグの専門知識と世界をリードするメーカーの製品を使用して、お客様が販売可能な印刷物を生産するまでに、その印刷物のコスト(コストパーシート)は安価な印刷資材で印刷された印刷物と同じかそれ以下になると確信しています。例えば、プレートとインクの価格がコストの大部分を占めますが、準備のために使われるヤレ紙、追加の洗浄、またはプレートの再出力は、「隠れた」コストを大幅に増加させます。常に機能する信頼性の高い高品質の印刷資材は、生産の全体的なコストを抑えます。私たちの印刷資材は、平方メートル、キロ、またはリットルあたりの価格は少し高いかもしれませんが、より少ないヤレ紙、より高い効率を推進することで実際にコストが節約できることを、アジアパシフィック地区のお客様に対して証明しています。ハイデルベルグの印刷機で、ハイデルベルグの印刷資材を使って印刷された印刷物は、おそらく全体的なコストは最も低くなるでしょう。 J編:現在順調に売れている印刷資材にはどのようなものがありますか?それらはどのようなアプリケーションに使用されますか? トーマス・フランク(TF):私たちは、パッケージングとコマーシャル両方のお客様にサービスが提供できるように、製品範囲を揃えています。数年前、ハイデルベルグの印刷資材事業はプリプレスに重点を置き、イメージセッターとプロセッサーにバンドルされたプレートで事業を確立しました。現在、プレートはまだ私たちの収益の約半分ですが、その技術が進歩するにつれて、より無処理プレートの方向に進んでいます。プレートに加え、印刷部門の資材やUV印刷専用の印刷資材が、ますます増えています。その理由の1つは、既にお話したように、今日私たちには、お客様のOEE(設備総合効率)を最大化し、最適な生産性目標を達成できるようにサポートする必要があるためです。最近私たちが注目しているのは、お客様が興味を持っている新しい印刷機の仕様、例えば、パッケージおよびラベル印刷用のより長い(多色の)印刷機です。お客様は、オペークホワイト、特殊コーティング、またはマルチカラーを含む特殊な用途に参入したいと考えていらっしゃいます。その結果、関連する印刷資材の需要が高まっているのです。 J編:では、ライフサイクルソリューションズの話に戻りましょう。ハイデルベルグは、ライフサイクルソリューションズ、つまりプリントサイトコントラクトと呼ばれるパッケージでの印刷資材、サービス、ソフトウェア、トレーニング、パフォーマンスコンサルティングのさまざまな組み合わせにより、装置の生涯(ライフ)を通じてお客様を支援したいと考えていることを理解しました。そうなると、機械の導入が、ハイデルベルグにとっては、新たな仕事の始まりであるように聞こえますが? トーマス・フランク(TF):はい、ライフサイクルソリューションズからのご提案は、新しい印刷機の導入からも、既存のハイデルベルグの装置を中心に構築することもできます。いずれにせよ、ハイデルベルグのプリントサイトコントラクトにより、お客様は印刷部門の生産性を高め、ハイデルベルグの機械の寿命を延ばすことで利益を増やすことができます。ライフサイクルソリューションズの「ライフ」とは、機器の使用寿命全体にわたる協力を意味し、あらゆる段階で印刷会社に測定可能なメリットをもたらします。ハイデルベルグは、150年以上にわたってグローバルでお客様にサービスを提供してきた結果、経営陣が本当にこれを望めば、「優れたパフォーマンス」を「ピークパフォーマンス(頂点のパフォーマンス)」にまで変えることができる印刷工場が少なくないことを学びました。...

2021-05-11    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Service  Top News 
0

プリントサイトコントラクトが加わった
ハイデルベルグのライフサイクルビジネスとは?前編

おはようございます! 今日から2回に渡って、ハイデルベルグ アジアパシフィック地区マネージングディレクター、トーマス・フランクのインタビューをお届けします。テーマは、”プリントサイトコントラクト”が加わったハイデルベルグのライフサイクルビジネスについてです。是非、ご一読ください。 J-connect編集部(J編): We...

2021-05-07    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Service  Top News 
0

生産性を上げて、コストダウンも….
もうひとつの選択肢とは。

おはようございます! ”厳しい環境の中、生産性を上げると同時にコスト削減をすることが喫緊の課題であることは充分理解しているが、何から手をつけたらいいか悩みが尽きない。”という印刷会社の経営者の皆様に向けて、今日は、弊社ライフサイクルソリューションズ本部サブスクリプションマネージャーの草壁が、ご提案をさせて頂きます。では、早速、草壁さん、お願いします! ”はい、それでは早速始めさせて頂きます。まずは、 印刷業界が直面するチャレンジ ペーパーレス化による印刷需要の減少が叫ばれて久しいですが、今年は更に新型コロナウィルスの流行が追い打ちとなり、いつ、どの程度需要が回復するか全く先行きが見えません。また生産のために必要な紙やインキなど原材料のコストも年々上昇しており、今後もその傾向は続いていくでしょう。一方印刷会社がクライアントから受注する印刷物の単価はここ何年も変化がなく、競争の激化により今後更に値下げ圧力が増すと予想されます。つまり印刷会社にとって利益を稼ぐことはこれからもっと難しくなっていきます。このような状況下、コスト削減は多くの印刷会社にとっての喫緊の課題と言えるでしょう。 何から手をつけたらいい? ではどうしたらコスト削減を実現することができるでしょうか。 実は日本国内の印刷会社の多くは今既に所有している設備を有効利用できていません。全世界でハイデルベルグをお使いの印刷会社は平均で印刷機1台あたり年間3,000万枚印刷しています。それに対し、国内は印刷機1台あたり年間1,000万枚程度に留まっています。同じテクノロジーを使っていても設備の稼働率にこれだけ差が出ていることを踏まえると、この差の大きな要因は日本独自の商習慣や過去から続く仕事のやり方にあると考えるべきでしょう。国内の多くの印刷会社ではクライアントからの仕事の受注から納品まで多くのタッチポイント(作業工程)が存在し、生産性を阻害しています。このタッチポイントを削減することにより生産性を上げていくことがコスト削減の一番の近道だとハイデルベルグは考えます。 ハイデルベルグがご提供する新しいサービス 「ハイデルベルグ・サブスクリプション」 今までと同じように十数年に一度設備投資をして新しい印刷機を導入するだけで生産性向上を実現できるでしょうか。先ほども述べた通り、テクノロジーだけで生産性の阻害要因すべてを解決することはできません。 そこでハイデルベルグは最新の印刷機器だけでなく、印刷会社の工程全般を管理するソフトウェア「プリネクト」、印刷機が最高のパフォーマンスを発揮するための印刷資材「サフィラ...

2020-12-17    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Service  subscription  Top News 
0

温度、それは印刷品質の生命線

おはようございます! 印刷会社にとって最大の投資である印刷機が最高のパフォーマンスを発揮しているかどうかは、印刷会社にとって重要であることは言うまでもありません。その最高のパフォーマンスを発揮するには、常に機械が最高のコンディションであることが理想ですが、長い間使用している機械のコンディションを常に最高に保つことを社内のリソースだけで実現するのは難しいと言われるお客様もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ハイデルベルグでは、機械を常に最高のコンディションに保つためのさまざまなサービスプログラムをご用意しています。今日から、そのプログラムのいくつかを順に紹介させて頂こうと思います。今日は、ご紹介するのは…. 恒温装置コンビスター洗浄サービス ハイデルベルグの枚葉印刷機スピードマスターの周辺装置にはスターという名称がつけられています。例えば、カットスターとか、インキスターとか、ドライスターとか…ハイデルベルグとお付き合頂いているお客様なら耳にしたことがあると思います。そのスターファミリーの中でも、恒温水を循環させて印刷機やインキングの温度をコントロールしている恒温装置を、私たちはコンビスターと呼んでいます。 今、さまざまな場所で体温を測られる機会が多くなったと思いますが、体の温度は人間の健康にとってとても大切ですね。でも、それは人間だけではありません。オフセット印刷に関わっている方ならよくご存じのとおり、オフセット印刷機にとっても、その温度は品質を決める重要な要素であり、調整は欠かせません。印刷品質が安定しない、恒温装置に関係するエラーが発生するなどの原因は、長い年月(目安として7、8年)機械を使用することによって、配管に不純物が溜まったり、恒温水が腐食したりしていることにより、温度の調整ができなくなっているからかもしれません。そこで、ハイデルベルグでは、恒温装置コンビスターの恒温回路、冷却機構内部のフラッシング洗浄、ホース・配管の交換などをハイデルベルグの印刷機を熟知したプロフェッショナルが行う洗浄サービスをご提供しています。 さまざまな対策を試したにもかかわらず印刷品質が安定しなかったり、恒温装置に関するエラーが出ているようでしたら、是非、このサービスを利用してみてはいかがでしょうか。詳しくは、ハイデルベルグ・ジャパン...

2020-10-01    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Service  Top News 
0

ハイデルベルグの
デジタルトランスフォーメーション (DX)

おはようございます! 昨今、SDGsやESGという言葉を読んだり聞いたりしない日はないほど、“持続可能な世界を実現すること”への関心が世界中で高まっています。ハイデルベルグ社も、お客様のビジネスの“持続可能な成功”のために、お客様のデジタルトランスフォーメーション(DX)をサポートしていきたいと考えております。そのために、ハイデルベルグでは、デジタルテクロノジーやオートメーションをふんだんに活用し、イノベーションやテクノロジーをお客様の“ペインポイント”、つまり“課題やお困りごと”を解決するソリューションという形に変えて継続的にご提案をさせて頂いています。スマートプリントショップ、Push...

2020-06-12    Posted In  Commercial printing  News  Packaging printing  Publishing printing  Service  Top News 
0

がんばろう日本、世界とともに!
ハイデルベルグ・ジャパンの活動について

おはようございます。 今日のタイトルは、“がんばろう日本、世界とともに!”。ウィルスに国境はないので、日本だけでなく世界の仲間とともにがんばって、一日も早く通常の生活を取り戻そうというメッセージを込めてシンボルマークを作りました。ここでご紹介させて頂きます! ところで、いよいよ7都府県で緊急事態宣言が発令されました。ハイデルベルグ・ジャパンでも、現在推進しているデジタルトランスフォーメーションで得た成果を十二分に生かしながら全社的にテレワークを進め、感染の収束に向け人と人との接触機会を...

2020-04-14    Posted In  News  Service  Top News 
0


1234
Page 1 of 4




Copyright © 2017 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop