• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Must Read

  • page2023を振り返って・・・これがH+です!
  • ハイデルベルグ本社のコンサルティング
    "エネルギー効率化ワークショップ"
  • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 10
  • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 9
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Home Archive by category Consumable

Consumable

page2023を振り返って・・・これがH+です!

今年最初の印刷業界のイベントpage2023が先月開催開催されました。(ハイデルベルグ・ジャパンの過去の出展の様子はこちら) page2023では、ハイデルベルグは、新しいデジタルプラットフォーム「H+」を発表しました。 そこで、イベントの様子を、H+のプロダクトドライバー白木さんに振り返ってもらいました。 J-Connect編集部 3日間のpageを振り返ってみて、いかがでしたか? 白木 コロナの感染状況が心配でしたが、ハイデルベルグ・ジャパンブースにもたくさんのお客様にお立ちよりいただきました。1日15回プレゼンテーションを行っていたので、ハードなスケジュールでしたが、その甲斐あって、多くのお客様にH+をご覧いただけたと思います。 ハイデルベルグブースでは、H+の体験コーナーを設置していましたので、お客様に直接H+を体験いただくことができました。また、3階に出展していた、ホリゾン・ジャパン株式会社様とコラボレーションして、ホリゾン様のブースでプリネクトを実演したりと、盛沢山の3日間でした。 J-Connect編集部 お疲れ様でした。早速ですが、プレゼンテーションで紹介していた「H+」とは、どのようなソリューションなのでしょうか? 白木 ハイデルベルグは、印刷資材や部品等をオンラインで購入いただけるeShopや、資材管理システムのVMI、修理サービスのアプリケーションや、プリネクトを含め、様々なソリューションをすでにご提供していますが、それらのサービスがデジタルプラットフォームに統合されることで、お客様はすべての情報や機能に簡単にアクセスすることができます。 J-Connect編集部 なかなか想像が難しいですが・・・例えばどのようなアプリがあるのでしょうか? 白木 実は昨年のIGAS2022でも、すでに公開したアプリなのですが、「インサイト」という生産分析のアプリがあります。このアプリを使うと、接続している機械のパフォーマンスや、生産上の問題点をリアルタイムで見ることができ、正確かつ迅速に生産状況を分析できます。 J-Connect編集部 正確かつ最新の分析データを把握できることで、生産に関わる重要な決定も迅速にできるメリットがありそうですね。クラウドベースであれば、会社にいなくても、どこからでも見られますか? 白木 はい、H+のアカウントをお持ちのお客様は、いつでもどこからでもアクセスすることができ、リアルタイムに工場全体を把握することができます。H+はパソコンやスマートフォン、タブレットに対応していますので、「会社でしかデータが見られない・・・」ということがありません。効率の良い働き方に貢献します。 J-Connect編集部 他にはどんなアプリがあるのでしょうか? 白木 メンテナンスのやり方を大きく変える「メンテナンスマネージャー」というアプリがあります。機械のメンテンナンスは、日々の生産において機械の突然の故障やそれに伴う突発停止などをなくすためには必要不可欠ですよね。しかし、一言でメンテンナンスといっても、機械のどの部分を、いつ、どのように、どれくらいの時間がかかるのか、考えることが多く、また分厚いマニュアルを確認しながら行う・・なんてこともよくあると思います。 そのような複雑なメンテナンスを簡素化するのが、このアプリです。アプリではAIが最適なタイミングでメンテナンスの対象を示し、デジタル化されたマニュアルも表示してくれます。さらにメンテナンスの記録も残せますし、それを社内で簡単に共有することも可能なのです。 J-Connect編集部 特にコロナ禍で、DXが加速したと感じますが、H+は今後、印刷に関する働き方を変える強力なツールになるということでしょうか?今後の展望を教えてください。 白木 はい、今回ご紹介した2つのアプリも皆様の働き方をガラッと変えていきます。今まで当たり前のように行っていた業務をデジタル化し、それをH+というデジタルプラットフォーム上のアプリが簡潔にしていきます。H+の可能性は無限大です。皆様にお役立ち頂けるアプリをこれからもどんどん開発していきますので、ぜひご期待ください。 J-Connect編集部 ところで、pageでは、「早速使ってみたい!」とお客様から好評をいただいたと聞いています。H+を使うためには、どうすればいいのでしょうか? 白木 最新のバージョンのプリネクトワークフローをお持ちのお客様であれば、H+アカウントを作成いただければ、簡単なステップでH+を始めることができます。お客様の設備の状況によって、H+を開始する為の条件も変わりますので、詳細については、当社の営業担当にお問い合わせいただければと思います。 J-Connect編集部 今後のアプリのローンチが楽しみですね。ありがとうございました!

2023-03-17  By Marketing Heidelberg Japan   Posted In  Commercial printing  Consumable  News  Offset press  Prinect  Publishing printing  Top News 
0

Always A Step Ahead Supportとは何か?

おはようございます! ハイデルベルグ・ジャパンは、現在、「Always A Step Ahead Support」というスローガンを掲げ、デジタルツールを活用したさまざまな新しいサービスを展開しています。今日は、その「Always...

2022-04-26    Posted In  Commercial printing  Consumable  News  Packaging printing  Publishing printing  Service  Top News 
0

eShopをお勧めする6の理由

おはようございます! 新型コロナウィルスは、私達の生活様式を一変させました。炎天下のマスク、リモート会議、電子印鑑、Zoom飲み会など、はじめは大苦戦した“New Normal”達も、今やすっかり市民権を獲得しています。そんな“New...

2021-07-15    Posted In  Commercial printing  Consumable  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

逆転の発想 超撥水性の水元ローラー ロトテック!

おはようございます! 今日のJ-Connectは、久々に、印刷資材の話題を。ハイデルベルグ・ジャパン、印刷資材担当の本郷に、逆転の発想で生まれた新しいローラー“ロトテックローラー”について話をしてもらいます。それでは、どうぞ! はい、それでは早速説明させて頂きます!水元ローラー、計量ローラー、水着けローラー、3本のローラーは、湿し水ローラーと呼ばれ、刷版とインキローラーへ必要な湿し水を安定して供給する役割があります。湿し水の供給量は、 ①水元ローラー回転速度 ②湿し水の調合具合(材料と濃度、添加剤量) ③水元ローラーや計量ローラーの表面特性とクラウン加工と呼ばれる形状設定 上記3つの条件によって変わります。安定して高品質の印刷を実現するためには、薄い水膜をローラー間で安定して転移出来る様に、ローラーには水と親和性が良い材質を選定し、その性質を維持するようにメインテナンスしなければなりません。それでも通常のローラーは、使い込まれていくうちに水元ローラーと水着けローラー表面でインキと溶剤成分の影響を受け形状も変化し、部分的に親水性が失われ、メインテナンスしても回復しづらくなります。それを補うため過剰な湿し水量で印刷したり、回転を上げた場合、回転方向に水筋が出来て部分的なムラが発生することがあります。そして、しばらくすると、湿し水量の供給が安定しなくなり、インキのカラミや印刷汚れなどが発生し、最終的にはローラー交換をしなければならなくなります。 逆転の発想で生まれたロトテック水元ローラー、耐久性に優れた超撥水性コーティングとは! ハイデルベルグは2008...

2021-05-18    Posted In  Commercial printing  Consumable  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

印刷品質のカギを握る親水処理剤に革命!
取り扱いが容易に、作業負担も大幅軽減。

おはようございます! 今日は、以前”何が日本での実現を難しくしているのか?アンソニーの Push to Stop!”という投稿で登場してもらいました現在ハイデルベルグ・ジャパンのショールームマネージャーを務める田中に、印刷品質のカギを握る親水処理剤について話をしてもらいました。それでは、どうぞ! ”安定した印刷品質でクライアントに商品を提供することは、印刷ビジネスにとって最も大切なことであり、必須事項ですね。オフセット印刷でその鍵となるのが、常に適正乳化を維持しながら印刷すること。適正乳化を安定して得ることで、印刷時、水を絞ることが可能となり、使用インキ量も節約可能、乾燥も早くパウダー量を減らすことができます。後加工を含め印刷プロセス全体でメリットを得ることができるのです。その安定した適正乳化を、環境への影響や現場の作業を最小限にしながら実現するために大きな役割を果たすのが親水処理剤です。今日は、その親水処理剤についてお話させて頂きます。 今までハイデルベルグは、サフィラブランドでML-1という親水処理剤を販売していました。ML-1は印刷機の連続給水装置の計量(調量)ローラー及び保水ローラーの金属表面の油膜を除去し、親水皮膜を強固にして保水力を上げ、湿し水の供給を安定化させ、適正乳化を実現します。計量(調量)ローラーと保水ローラーに親水被膜が形成されると湿し水を薄く安定して供給できるので水を絞れる事で少ないインキ量でも必要な濃度が得られるので乾燥が早くなり、パウダーの使用量も減らすことが可能になります。しかしML-1は強力な親水被膜形成が出来る一方で取り扱いには制限があったので、作業が面倒であると敬遠されることもありました。 また、ML-1を計量(調量)ローラー、保水ローラーに塗布するためには水着けローラーや水元ローラーなどゴムローラーに付着しないように細心の注意が必要でした。その為に、水着けローラーを機械の外へ取り外しての作業や、計量(調量)ローラーを機械の外へ取り外して作業する必要がありました。 さらに有機溶剤中毒予防規則の対象となる第2種有機溶剤に該当していた為、お客様によっては工場内に置いていただけないこともありました。 そこでサフィラではML-1の後継品としてH1-ecoの販売を開始しました。 H1-ecoは「環境にやさしい有機則非該当製品」です!「有機則非該当」、「毒劇法非該当」、「PRTR法非該当」、「消防法非該当」なので印刷現場でも安全にご使用頂けます。環境にやさしい有機溶剤非該当製品となっても性能は高いままで、金属表面の油膜を除去し、親水皮膜を強固にして保水力を上げ、湿し水の供給を安定化させ、適正乳化を実現します。 取り扱い、使用方法も簡単になりました。もう水着けローラーを取り外す必要はありません。水着けローラーと保水ローラーの調整ねじを2回転逃がすだけで、保水ローラーに塗布する事が出来、乾燥させた後水拭きするだけです。水着けローラーなどゴムローラーに付着した場合には、濡れたウエスで拭き取っていただければ問題ありません。計量ローラーも取り外す必要は無く、水元ローラーから2~3回転逃がして湿し水が完全に付かない状態にしてから塗布し乾燥させるだけです。専用のキャップも付いているので、使用中にこぼして機械を汚してしまう心配もありません。 オフセット印刷の品質で鍵となる適正乳化、その適正乳化を安定させ、常に高い印刷品質を現場に負担をかけることなくクライアントに提供し続けるため、そして、サステナブルな世界のために、親水処理剤H1-ecoを継続的に使用して頂くことをお勧めします。もちろんお求めは、ハイデルベルグ...

2021-03-16    Posted In  Commercial printing  Consumable  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

無処理版でも問題なし
ハイデルベルグのCtP スープラセッター

おはようございます! 今日のJ-Connectでは、お客様の刷版を出力するプロセスをより簡単にするために、ハイデルベルグがどんなソリューションをご提供できるのかをご紹介したいと思います。   経験を積んだオペレータさんを見つけるのは大変 今、日本では多くの業界で、会社の戦力となる人を新たに見つけるのがとても大変という話を聞きますよね。そして、私たちの印刷業界も、そして、プリプレス工程でも、それは例外ではありません。戦力となる人を見つけるのは大きな課題のひとつです。が、もう一方で、現在のプロセスを、品質や効率を落とすことなく人手をかけずに実現することを考えることも課題のひとつですよね。できるだけ人手をかけずに、タッチポイントを少なく、そして究極は、Push...

2020-03-18    Posted In  Commercial printing  Consumable  Packaging printing  Prinect  Top News 
0

製品担当に聞く!マークス胴張用紙って何ですか?

おはようございます! 朝夕はようやく凌ぎやすくなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 本日は、ロトテックローラーのご紹介に続き、ハイデルベルグ・ジャパンが提供している数多くの印刷必需品の中から「マークス胴張用紙」について、ライフサイクルソリューションズ本部...

2019-09-26  By Masahiro Kaneko   Posted In  Consumable  Top News 
0

製品担当に聞く!ロトテックローラーって何ですか?

こんにちは! じりじり暑くなってきていますね! 本日は、ハイデルベルグ・ジャパンが提供している数多くの印刷必需品の中でも、これまでと違う逆転の発想で商品化されたロトテックローラーについて、ライフサイクルソリューションズ本部...

2019-07-25  By Masahiro Kaneko   Posted In  Consumable  Top News 
1

プライベートショーのおさらい 【印刷必需品編】

皆様こんにちは! ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ハイデルベルグ・ジャパンでは、2018年7月下旬にプライベートショーを開催いたしました。 【関連記事はこちらをクリック】 ・プライベートショーのおさらい 【断裁編】 ・プライベートショーのおさらい 【折り工程編】 ・プライベートショーのおさらい 【ライフサイクルソリューション編】 ・プライベートショーのおさらい 【デジタル印刷編】 開催からあっという間に時間が過ぎ、内容を忘れてしまった方もいらっしゃると思いますので、J-Connectでは内容のおさらいをしていきたいと思います。 今回は印刷必需品編で行ってみましょう! ...

2019-01-31  By Masahiro Kaneko   Posted In  Consumable  Top News 
1

【お客様訪問レポート後編】 エコ洗浄剤 Saphira Wash 502NV/パラシュート株式会社様(札幌市)

皆様こんにちは! 今回は印刷必需品に関するレビューということで、エコ洗浄剤 Saphira Wash 502NV をお使いのパラシュート株式会社様に訪問してきました。 ”訪問レポート前編はこちらをクリック”       前回記事では導入までの経緯をご紹介いたしましたが、今回はさらに突っ込んで、...

2018-11-28  By Masahiro Kaneko   Posted In  Consumable  Service  Top News 
0


123
Page 1 of 3




Copyright © 2017 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop