• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

【来日インタビュー】 ドイツ・ハイデルベルグ本社のシートフェッド製品部門責任者が語る、枚葉オフセット印刷の未来とは

2019-06-20  By Masahiro Kaneko
2


おはようございます!

先日、ドイツのハイデルベルグ本社と、ハイデルベルグ・アジアパシフィックより、それぞれの地域における枚葉印刷機の製品部門責任者が来日しました。この機会を利用して、J-Connectでは、枚葉オフセット印刷の未来や日本市場への期待、展望について、インタビューをしてみました。

ドイツ、アジアパシフィック、さらに日本の製品責任者のインタビューを回を分けて掲載していきたいと思います。今回はハイデルベルグ本社のシートフェッド製品部門の責任者のライナー・ボルフのインタビューです。

J-Connect編集部(以下、J編):  まずはご自身について簡単に伺えますか?

ライナー: 日本の皆様はじめまして、私はライナー・ボルフと申します。私は19年前にハイデルベルグに入社しまして、現在はグローバルのシートフェッド製品部門の責任者を務めています。

 

J編: 今回の来日の目的は何ですか?

ライナー: 日本は枚葉印刷機のユニット換算で、世界で2番目に大きいマーケットです。従って当然ながら、私たち製品担当にとっては日本のお客様が抱える課題やニーズ、市場動向などを理解することが非常に重要です。

 

J編: 日本のマーケットをどのように捉えていますか?

ライナー: 2008年以降、日本のマーケットは安定的に推移していると思います。世界中でも類を見ないほどお客様の要求が高い日本という国で、ドイツの自動車メーカーと比較しても高いマーケットシェアを獲得していることを非常に誇りに思っています。
日本のお客様は、私たちの強力な組織に信頼をおき、さらに私たちの枚葉印刷機が実現する生産性に価値を感じて頂いています。また、ここ日本では、他の市場で後々起こることを早い段階で見ることができます。例えば、それは昨年ご紹介した自動化の特徴や、印刷会社における人材不足への新しいソリューションなどです。

 

J編: 日本のお客様に向けて、どのようなメッセージがありますか?

ライナー: これまでと同様に、印刷は非常に重要な産業であり続け、その中で枚葉オフセット印刷は主要な役割を担い続けます。一方、デジタル化と新しいビジネスモデルの創出によって、市場は急速に変化します。これは私たちが生産性を新たなレベルに引き上げる“Push to Stop”と、第2世代のインテリスタートをご紹介したdrupa2016年以降の出来事からもお分かりだと思います。

インダストリアルオフセットがこれほど高い競争力を持ったことはかつてありません。そして将来はより多くのすぐれたデータによってAIの活用が加速し、私たちが今日では想像できないほどのプロセスチェーンの最適化が実現していくと思います。

インダストリアルプリンティングは、計画性、再現性、そして、信頼性がなくてはなりません。そして、それがオペレータへの依存を最少にしていきます。
シンプルなオペレーションと最高の自動化はハイデルベルグのDNAに深く刻み込まれています。これにより、スピードマスター印刷機はオペレータに支持されているのです。

J編: デジタルの時代、そして多くのデジタル印刷機が登場している中で、、枚葉オフセット印刷機の未来をどのように考えていますか?

ライナー: 先ほど述べたような先進的な枚葉オフセット印刷機による生産は、純粋にコストに関して言えば極めて高い競争力を持ちます。さらに原反の柔軟性、高品質な再現性、バラエティに富んだ印刷アプリケーションがオフセットの変わらぬ強みです。ドイツの主要なオンライン印刷会社が、オフセットで50枚の印刷がビジネスとして成り立つソリューションを私たちに求めていることからも明らかだと思います

デジタル印刷会社がオフセットと純粋にコストで競争してしまうと収益性のあるビジネスを確立するのに苦労すると思います。時々お客様の中で自社で稼働する10年前のオフセット機と最新のデジタル印刷機とを比較するケースがありますが、このような場合には最先端のデジタル印刷技術に興味を引き付けられるのはわかります。しかし成功するデジタル印刷ビジネスは、本来デジタル印刷の強みにもとづいた提案に注力し、短納期対応やバージョニング、パーソナライズなどを異なる価格帯とともに提供することだと思います。

 

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

J-ConnectPrinect Production ManagerPush to Stopspeedmasterxl106オフセット印刷スマートプリントショップデジタル印刷ハイデルベルグライフサイクル印刷印刷機生産性自動化



Previous Article
ジョブチェンジが多い、ショートラン中心のお客様が生産性アップを実現するには?
Next Article
印刷営業が喜ぶ両面印刷機の知識vol1 - お客様が求める多様性



You might also like

今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 2

今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 2

2022-12-14 
0
デジタル機もプルーフ機でなく<BR>売れる印刷をする時代へ

デジタル機もプルーフ機でなく
売れる印刷をする時代へ

2022-09-30 
0



2 Comments
【来日インタビュー】 ハイデルベルグ・アジアパシフィックのシートフェッド製品部門責任者が語る、枚葉オフセット印刷の未来とは | Heidelberg J-connect
on2019-08-01

Reply


[…] ・【来日インタビュー】 ドイツ・ハイデルベルグ本社のシートフェッド製品部門責任者が語る、枚葉オフセット印刷の未来とは […]

【製品担当インタビュー】 ハイデルベルグ・ジャパンのシートフェッド製品部門責任者が語る、枚葉オフセット印刷の未来とは | Heidelberg J-connect
on2019-09-05

Reply


[…] ・【来日インタビュー】 枚葉オフセット印刷の未来とは(ドイツ・ハイデルベルグ/ライナー・ボルフ) ・【来日インタビュー】 枚葉オフセット印刷の未来とは(ハイデルベルグ・ […]



【製品担当インタビュー】 ハイデルベルグ・ジャパンのシートフェッド製品部門責任者が語る、枚葉オフセット印刷の未来とは | Heidelberg J-connect へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA




  • Find us on Facebook

  • 最近の投稿

    • エキスパートに聞く
      プリネクトコンサルティング
    • page2023を振り返って・・・これがH+です!
    • ハイデルベルグ本社のコンサルティング
      “エネルギー効率化ワークショップ”
    • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 10
    • 今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 9
  • アーカイブ

  • Follow on Instagram
    This error message is only visible to WordPress admins
    Error: There is no connected account for the user heidelberg_japan.



Copyright © 2025 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop
 

コメントを読み込み中…