• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Home Posts tagged "プリネクトインプレスコントロール"

プリネクトインプレスコントロール

WhatTheyThinkより

おはようございます! プラットフォームのアップグレードで投稿できない期間があったことがきっかけでしばらく投稿ができていませんでした。申し訳ありません。久々の今日は、世界の印刷業界をリードする独立系メディア組織が発行しているデジタルメディア...

2022-01-20    Posted In  Commercial printing  News  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

カラーマネジメント、ここでもう一回

おはようございます! 今日はカラーマネジメントについてお話させてください。 なぜカラーマネジメントが必要? そもそもカラーマネジメントはなぜ必要なのでしょうか?もちろんそれにはいくつかの理由がありますが、まずは、安定して一貫した色を再現することでクライアントの信頼を得ることが可能となり、ひいては継続的に注文を頂けるということですよね。そして、印刷会社社内でも、色を数字で表現できれば、色を感覚に頼らずに共有することもできますし、品質管理の証拠として書面にすることもできます。もちろん、印刷物に標準を設定することもできます。さらに、リピートジョブなどでは、色が数値で把握できていれば、印刷のための準備時間も大幅に削減することができます。そして、デジタルやオフセット、フレキソなどさまざまな印刷システムの色を比較することは、最近では非常に重要な要素ですね。 ハイデルベルグのカラーマネジメントは何が違う? ところで、ハイデルベルグのカラーマネジメントは何が違うかご存じですか?それは、色を分光測定技術で測定している点です。つまり、インキの濃度、膜厚等ではなく、直接色を測定管理しているという点です。例えば、インキの膜厚だけで色を管理していたとすれば、CMYKそれぞれのインキが濁ってきたら同じ膜厚でも色は違ってしまいます。また、印刷する原反が異なれば膜厚は同じでも色は違ってしまいますよね。言うまでもなく、デジタル印刷と比較しようとしても、インキの膜厚で管理していても何の意味もありません。 ハイデルベルグのカラーマネジメントシステム ハイデルベルグでは、お客様のニーズに合わせて、プリネクトイージーコントロール、プリネクトアクシスコントロール、プリネクトイメージコントロール3、そしてPush...

2020-09-17    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0




Copyright © 2025 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop