• HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop
  • HOME
  • NEWS
  • CATEGORIES
    • プリネクト
    • プレス
      • オフセット印刷
      • デジタル印刷
    • ポストプレス
    • サービス
    • 印刷消費財
  • COMPANY
    • Contact us
  • MARKET
    • 商業印刷
    • パッケージ印刷
    • 出版印刷
    • その他
  • Heidelberg eShop

Home Posts tagged "DX"

DX

エキスパートに聞く
ハイデルベルグ コンサルティング

おはようございます! ハイデルベルグのサブスクリプションに含まれるアクティビティのひとつであるコンサルティングが今ご好評を頂いています。今日は、そのコンサルティングに携わっている二人のエキスパート、ハイデルベルグ・ジャパン、ライフサイクルオペレーションズの岡田氏と波田野氏にインタビューをしてみました。 J-Connect編集部:まずは、なぜハイデルベルグ・ジャパンが、コンサルティングを始めたかを教えて頂けますか? 波田野:サブスクリプションプラスが、2019年10月に、日本の第一号として北陸サンライズ様に導入されることが決まりました。その中で、印刷機2台を1台にして、今まで2台で行っていた仕事を1台で賄うというご提案をハイデルベルグ・ジャパンとしてさせて頂きました。それを実現するためには、生産性を最大化しなければなりません。そこで、その実現をサポートするために、コンサルティングが始まりました。 J編:お客様へのトレーニングやコンサルティングは、ハイデルベルグ・ジャパンとしては以前からやっていましたよね?何が違うのでしょうか? 波田野:はい、もちろん印刷機械が新しく入った時や、お客様からご依頼があれば、その都度訪問させて頂き、トレーニングやコンサルティングを実施していました。しかし、サブスクリプションに含まれるコンサルティングとの大きな違いは、長期にわたって定期的に実施されるということです。これによって、生産性を最大化するためのPDCA(Plan/計画、Do/実行、Check/測定・評価、Action/対策・改善)をお客様と一緒に確実に進めることができるようになりました。今までは、トレーニングやコンサルティングで短期的に訪問しても、長期にわたってお客様といっしょになってPDCAを回していくということは余りありませんでした。短期ですと、トレーニングや勉強会をして新しいやり方等をご紹介/ご指導しても、なかなかそれが根付かずに、いつの間にか今ままでとおりのやり方に戻ってしまうということが多かったのではと思います。 J編:コンサルティング自体は、以前との違いはありますか? 波田野:はい、今までとは内容的にも随分変わってきています。ひとつは必ず数値をベースに動く事です。つまり徹底的にデータを使って、それを基に改善を進めていくということです。ハイデルベルグ・ジャパンが提供している動画にもあるように、私たちの印刷機には3000以上のセンサーが装備されていて、日々多くのデータを提供してくれています。そのデータは、私たちのDXツール...

2023-01-25    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Service  subscription  Top News 
0

今更聞けないデジタルトランスフォーメーション 1

おはようございます! 今日から数回に渡り、「今更聞けないデジタルトランスフォーメーション」というタイトルで、ハイデルベルグ本社のホームページで発表されている印刷業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関するホワイトペーパー「デジタライザーション」の内容をご紹介していきたいと思います。 革命のための挑戦 人々がデジタルトランスフォーメーション(DX)について語る時、蒸気機関や組立ラインの導入を引き合いに出します。が、ヨハネス・グーテンベルクによる可動活字による活版印刷の発明に言及することはめったにありません。しかし、約600年前に印刷所によって引き起こされたメディア革命は、蒸気機関や組立ラインよりもはるかに多くの類似点があります。 ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、ワールド・ワイド・ウェブの発明者ティム・バーナーズ=リーのように、初期の印刷業者も革命家でした。なぜなら、彼らの仕事は、既存の知識を自由に利用できるようにすることで、他の無数の革新に刺激を与えたからです。...

2022-12-07    Posted In  Commercial printing  News  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

ハイデルベルグ・ジャパンのDX

おはようございます! ハイデルベルグ・ジャパンは、お客様がデジタルトランスフォーメーション、DXを進めるためのデジタルソリューションを多く提供しています。が、皆さん、ハイデルベルグ・ジャパン自身がDXをどう進めているのか、興味ありませんか?そこで、今日は、ハイデルベルグ・ジャパンで、社内のDX推進役を担うリーダーのうち二人、財務を担当する佐々木統子取締役と技術サービス部門(ライフサイクルオペレーションズ本部)を担当する大西正彦執行役員に話を聞いてみることにしました。お客様がDXを社内で進める上で、是非参考にしていただければ思います。 J-Connect編集部:最初の質問ですが、ハイデルベルグ・ジャパンはなぜDXを進めているのでしょうか?まずは、佐々木さん、財務部の視点で教えて頂けますか? (ハイデルベルグ・ジャパンでは、社員同士で肩書を付けて呼ぶことはしません。社長も、私たちは、バウアーさんと呼んでいます。) 佐々木:財務部の視点となると、まずは、経済産業省から2026年をめどに約束手形の利用を廃止する方針が示されたこと、また、仕入先からの電子請求書や経費精算時の電子データの活用を促された電子帳簿保存法の改定が、DXを進めるきっかけとなっていると思います。法整備が整うこととその変化を支えるプラットフォームも進化が進みますので、そういった環境の整備ということは、財務の視点からは、DXをスタートする上で大きかったと思っています。感染症対策がきっかけと思われがちですが、私たちは、それ以前からDXを進めていました。もちろん、これらの新しいプロセスが感染症対策に有効であることは間違いありませんが。また、ハイデルベルグでは、2022年1月から海外のシェアドサービスセンター(各国にあるハイデルベルグの一部の仕事をまとめて行う)に売掛金・買掛金業務の一部を委託することになったために、そのことも環境の変化のひとつとして、DXを進める上で後押しとなりました。つまり、財務部としても、お客様に対してよりよいサービスを提供し続けていくために、変化する環境に対応するためにDXを進めたというのが答えでしょうか。 佐々木統子取締役 J編:ありがとうございます。それでは、大西さん、技術サービス(ライフサイクルオペレーションズ)の視点からはどうでしょうか? 大西:...

2022-08-26    Posted In  News  Others  Top News 
0

私たちがお客様に提供できるDXツール

おはようございます! 今日は、ハイデルベルグ・ジャパンがお客様に提供しているデジタルトランスフォーメーション(DX)のためのツールについて製品担当責任者に解説してもらいます。どうぞ!   DXとは、もはや検討するものではなく、企業としてDXに着手しなければ生き残れないとまで言われる様になりました。その様な背景のもと、みなさまも様々なDXに取り組まれているのではないでしょうか。 今回は、ハイデルベルグ社からお客様に提供できるDXツールについてご紹介させて頂きます。DXツールといっても、それは単なるデジタル化されたツールではありません。DX=デジタルトランスフォーメーションとは、企業がデジタルを利用して革新的に変わることや、働き方が変わることを意味しています。では、ハイデルベルグが提供するデジタルツールを使うとどの様に働き方が変わるのでしょうか。今回はその例をご紹介いたします。 印刷生産分析(ハイデルベルグアシスタント・プリントショップアナリティクス) いま、皆さまは工場の機械がどの様な状況にあるかいつでも簡単に見る事ができるでしょうか?これまでは工場に行かないと機械の生産性が分からない。例えば、各機械の生産性を知るためには月に1度の定例会議において、生産本部から提出されるエクセルデータを確認しているということはありませんか? ハイデルベルグアシスタントのプリントショップアナリティクス(印刷生産分析)では、誰の手を介することもなく各機械の生産性をクラウド上で確認することができます。工場に行かなくとも、生産の責任者に聞かなくとも、誰でも簡単にクラウドにあるデータにアクセスして、各機械の生産性をいつでも簡単に知ることができるようになります。このことによりカイゼンに向けたクイックアクションができる様になります。生産の責任者は経営会議や生産会議のための分析資料を作ることではなく、自動で作成される生産レポートをいつでも瞬時に分析して、いかに生産効率を上げるのかの施策を素早く実施することが出来るようになります。 すでにこれらのツールを利用して生産分析をDX化し、徹底したカイゼンを講じることで、スマートファクトリーを実現している会社がどんどん出てきています。みなさまの会社はいかがでしょうか?機械から送られる正確なデータには色々なヒントが隠されています。これらデータが発するヒントを分析し、深堀りし、カイゼンして生産性を最大化する。ハイデルベルグアシスタントの印刷生産分析(プリントショップアナリティクス)を使えば今からでもチャレンジできることだと思います。 メンテナンスのDX 機械のメンテナンスが重要であることは、工場運営をされる方々なら百も承知であると思います。しかし、残念ながら機械は故障してしまうし、その際にメンテナンス不足を指摘されたことはありませんか?しかも機械にはメンテナンス表が貼られていて、しっかりスタンプも押されているのに。 ハイデルベルグ社はメンテナンスマネージャーというDXツールを開発しました。現在、テスト運用が始まっています。そもそもメンテナンスの革新なんてあるのでしょうか?働き方が変わるのでしょうか? このツールはメンテナンスの記録をデジタル化してクラウドに保管するものです。現場にはスマートフォンが必要になります。スマートフォンにインストールされた専用のアプリには、各機械のメンテナンス項目が表示されます。例えば、いま1時間あるとしましょう。すると、この1時間で行える最も重要なメンテナンス一覧が表示されます。メンテナンスのやり方が分からなければ、そのやり方がスマートフォンで分かりやすく表示されるので安心してメンテナンスを行うことができます。そして、メンテナンスのビフォー&アフターもスマートフォンのカメラ機能を使って保存することができます。この機能により、正しくメンテナンスが行われたのかどうか、誰でも簡単に確認することが出来るようになります。この結果、工場長は現場に行ってメンテナンス表を見なくても、いつでもクラウドに保存されたメンテナンス情報を見ることができます。例えばメンテナンスが行われていない項目は赤色で表示されるので、工場長はなぜメンテナンスが出来ていないのか。どうやったらメンテナンスの時間をつくれるのかなど、正確なデータや情報を元に工場運営のカイゼンに着手することができます。アナログのメンテナンスの時代から、メンテナンスの革新へ。これにより機械が止まることを削減し、余計な修繕費も減らせることができるようになるでしょう。 印刷資材在庫管理のDX 印刷資材の在庫切れに気づかなかったことで、印刷が予定通りできなくなることが発覚。材料屋さんに連絡して、材料を走って持ってきてもらった事はどれくらいありますでしょうか?もしも、これらの経験がある方は、ハイデルベルグのVMIツールが問題を解決してくれるかもしれません。 VMIとはVendor...

2022-08-24    Posted In  Commercial printing  News  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

ハイデルベルグ サブスクリプション
は…..違います! その4

おはようございます! サブスクリプションと一言で言っても種々様々。そこで、これまで3回に渡って、「ハイデルベルグ サブスクリプションは.....違います!」と言うタイトルで、スポーツシーンをイメージ画像に採用し、下記ハイデルベルグ サブスクリプションを象徴するキャッチコピーで   「生産プロセス全体の改善に向けて責任を共有できる力強いパートナーが必要ではありせんか?」   「導入後もそばでいつもサポートしてくれる頼もしいパートナーが必要ではありませんか?」   「DXにより社内の働き方改革を進めたいとは思いませんか?」   ハイデルベルグ...

2022-06-27    Posted In  News  subscription  Top News 
0

ハイデルベルグ サブスクリプション
は…..違います! その3

おはようございます! 2021年7月にハイデルベルグ サブスクリプションを導入された新潟県の株式会社ウィザップ様。その導入のリーダーを務められた小池様に、ハイデルベルグ サブスクリプションの製品担当責任者、草壁がインタビューをさせて頂きました。今日はその2回目です。 草壁: サブスクリプションを導入してから社内のマネジメントやチームワークに変化はありましたか? 小池様:...

2022-06-07    Posted In  Commercial printing  News  subscription  Top News 
0

これでも使わずにいられますか?
ハイデルベルグアシスタント

おはようございます! 今日は、私たちの大切なお客様、新潟の第一印刷所様のハイデルベルグアシスタント導入インタビュービデオをご紹介させて頂きたいと思います。ハイデルベルグアシスタントは、ハイデルベルグの印刷機をお使いただいているお客様には、印刷ビジネスのDX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩として是非ご利用頂きたい無料のデジタルプラットフォームです。今回インタビューにお答えいただいたのは、2018年のハイデルベルグアシスタント導入当時よりお使いいただいている製造本部プロダクトD’sNET推進室室長の南清人様です。 下記、そのビデオから、いくつかのお言葉もテキストにてご紹介します。 https://youtu.be/F_NCNkXJsrA   「…機械の稼働分析とか生産実績を統計をとって、加工して、現場に生産の効率を、こうなっているよと数字を出す仕事をしたりしますが、それにはこのハイデルベルグアシスタントが非常に有効に機能し、役立っていいます。」 「…我々の改善の活動の効果がOEE10000で考えた場合に、良くなったのか悪くなったのか、効果的だったのかを見ていくというかたちになっています…」 「…我々はOEE時間というのを注視しているが、これが高ければ高いほど無駄なく生産をしているということ、速度はどれだけ生産設備の能力を使い切っているかを見ることができます。…」 「…月の中の平均準備時間なんですが、準備時間がどれくらいで終わっているかというのが、機械からのデータをもとにしているので非常に正しい数字が表示されて信憑性のある結果として現場にフィードバックすることができる…」 「…バージョンアップされて様々な機能が追加されてくる。例えば、これはフィーダ停止回数、こちらはデリバリ停止の回数、これは2枚差しがどれくらい起きているのかという統計。月間単位でこれらの結果を表示してくれる。機械のコンディションが悪いといった場合、この結果は悪くなるし、何かしら機械の異常ですとか、オペレータの技能の問題がこうした数字に表れる。…」 「…こちらが契約書一覧なので、どんな契約を結んでいて終了日がいつかがすぐにわかる。たまにぎりぎりになってから更新だということで慌てる時があるんですけど、そういったことはこうして一目瞭然で見ることができるので便利だなぁと思っています…」 「…生産効率ってのが、じゃ自分たちがどの位置にいるのか、社内では自分たちがいいいいと思っていても、印刷業界全体の中でどのくらいに位置するんだというのが気になるところかと思うんですが、それがパフォーマンスベンチマーキングの中では見ることができます。…」 「…XL106が自らさまざまなエラーメッセージを発信してます。そのトラブルの履歴が管理されてます。その履歴を各月ごとに表示される。…」 「…XL106は非常に自動化の進んだ機械で、特に刷版交換が早い機械です。逆に版交換のシステムにトラブルが起きたりすると生産性に影響がでます。ですから、気になるところなんですが、こちらで版交換の数ですとか、版交換のエラー、また成功率がグラフで出てます。…」 「…ハイデルベルグさんの枚葉印刷機は、当社の生産の核になる印刷機ですから最も大事な生産統計だと思っています。それについては、ほとんど手間をかけずに、より正確なものがわかりますので、非常に有効に使わせて頂いています。…」 「…月間のレポートが自動的にハイデルベルグアシスタントの中で出来上がってます。内容見ると、我々が分析するような結果がほぼほぼ網羅されてます。…」   南様、本当にありがとうございました!!!   ハイデルベルグアシスタントのお申込みはこちらから。  

2021-08-03    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

DXの最初の一歩は?
複雑な業務フローの見直しはどこから始めるべきか?

おはようございます! 以前こちらでもご紹介していますが、ハイデルベルグ・ジャパンでは、もっとプリネクトを使い倒して頂こうと、この4月から2か月に1回「プリネクトエキスパートトーク」と題したウェビナーをライブで開催しています。多くの皆様にご参加いただき既に2回のウェビナーが成功裡に終了しましたが、ここでいつもニコニコ司会進行役を務めているハイデルベルグ・ジャパンのプリネクトプロダクトマネジャー伊藤から皆さんにメッセージをお届けします。それではどうぞ! 皆さん、こんにちは! 工場のDX化には着手されていますか?コロナ禍の今だからこそ業務フローを見直したい・・・しかし老朽化・複雑化した業務フローをどこから着手したらよいかわからない・・・そのようなお悩みはありませんか? 経済産業省のレポートによると、95%の企業はDXにまったく取り組んでいないか、取り組み始めた段階であるという報告がありましたが皆様の会社はいかがでしょうか。 経済産業省...

2021-07-29    Posted In  Commercial printing  Packaging printing  Prinect  Publishing printing  Top News 
0

製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その4

おはようございます! シリーズでお届けしてきた製品担当部署エクイップメントソリューションズ本部、曽篠が語る”機器投資のトレンド”も、4回目の今日が最終回。ここまで、投資に関する様々な事例が、昨今のトレンドと併せて語られてきました。シリーズ最終回は、更に異なる視点から投資について語ってもらいました。それでは、早速どうぞ! J-connect編集部(J編):これまで紹介された事例以外にも、新しいトレンドはありますか? 曽篠:ここまで、物品を購入すること自体ではなく、手法や文化を変えることが昨今の「投資」とお話してきましたが、その意味では、印刷機のサブスクリプションはその最たるものと言えます。お客様は印刷機を購入するのではなく、新しい生産手法や文化の創造に投資します。ハイデルベルグはそれをサポートするパートナーとなります。 あるいは、SDGsやESGに関するトピックも多いですね。これらのトピックが広く浸透した昨今、企業の「環境対応性」は、より広義の意味を持ち、且つ具体的なアクションが求められます。印刷営業の方が、クライアントからSDGsへの具体的な取り組みのレポートを求められるケースもあるそうです。ハイエンドなクライアントほどその傾向が強いと仰るお客様もいらっしゃいます。一方で、多くの印刷会社にとって「具体的な」アクションの定義が困難なケースが少なからずあります。これらに対して、ご相談を頂くケースも最近の潮流と言えます。 例えば、印刷機のCO2ニュートラル(カーボンオフセット)をご提案する事も可能です。ハイデルベルグ社は、世界で唯一、印刷機製造プロセスで排出されるCO2を正確に算出できることを認められた枚葉オフセット印刷機サプライヤーです。ダルムシュタット工科大学が協力、フラウンホファー研究所が算出・検証し、お客様には公的証書とCO2ニュートラルロゴ入り印刷機が納入されます。これらのプログラムは、ISO14040及びISO14044に準拠しています。ハイデルベルグ社のSodoプロジェクト等、SDGs活動への、貴社の参画を公的に証明するものです。日本政府も含め、世界が明確に脱炭素へと走り始めている昨今、社内やクライアントにとって、極めて分かり易い具体的なアクションとしてご活用いただけます。 これらのトピックへの投資を検討される背景としては、クライアントからの要望だけではなく、社の内外から見て魅力的な企業であり続ける狙いが挙げられます。情報の伝達が驚くほど早い昨今では、些細な事が思わぬ企業価値の低下を引き起こすこともあります。コンプライアンスや合理的なガバナンスが従業員や企業を守る時代とも言えます。これらのトピックと最新の機器は、一見、関係性の薄い様に見えますが、俗人的な判断の削減・削除という点では共通しています。これも先に述べた通り、従来の印刷業界では、個人の経験や感覚で判断・評価される事が少なくありませんでした。今後DX(デジタルトランスフォーメーション)が進むにつれ、システムによる品質の担保がクライアントからの評価や関係性を高めるキーとなります。これらは同時に、工場で働く皆さんの心身の負担を大幅に削減する点に於いても、魅力的職場の創造に寄与します。企業文化の中心に合理的ルールを置くことが、企業ガバナンスへの大きな一歩となります。 少し話が大きくなりましたが、これらのトピックに多くの方が関心を寄せられているのは事実です。先日、ハイデルフォーラム21九州地区会主催のオンラインセミナーで、印刷業界に於けるSDGsの第一人者、株式会社大川印刷の大川社長にご講演頂きました。予想をはるかに上回る視聴数が、印刷業界の皆さんの、これらのトピックに対する関心の高さを示しています。大川社長のお話は、SDGsにとどまらず、CSRやエシカル就活、気候変動のティッピングポイントなど多岐に渡り、ご参加の皆さんからも、非常にポジティブなフィードバックが多数寄せられました。随所に、社員やクライアントや地域、皆から必要とされる会社になりましょう、というメッセージがちりばめられていました。大きなビジョンと意識改革、そしてもちろん、そこには多額の投資もあったと思われます。 未来を見据え、投資も含めて徹底してやり抜く姿勢、それによって得られる企業としての魅力と言う点では、これまでご紹介した事例やお客様と通ずる点があるのではないかと存じます。また、それらのお客様にとってのパートナーとなり、飽くなき挑戦と成功、企業としてのサステナビリティをお手伝いするのが、ハイデルベルグの務めと自負致しております。 これまで、4回に渡り、最新の投資事例やトレンドをご紹介してきました。インタービュー中で触れられている案件やハイデルフォーラム21に関して、ご不明な点等は、何なりと弊社スタッフまでお問合せ下ださい。 ”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その1”はこちらから。 ”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その2”はこちらから。 ”製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その3”はこちらから。

2021-06-17    Posted In  Commercial printing  Offset press  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0

製品担当者に聞く、機器投資のトレンド その2

おはようございます! 全国をまわってさまざまなお客様の声に耳を傾け、いろいろな現場を見て歩いている製品担当者だからこそ語れる機器投資のトレンド。前回は、僅か数年前に導入し、高い生産性を実現している8色両面兼用機を入れ替え、Push...

2021-06-01    Posted In  Commercial printing  Offset press  Packaging printing  Publishing printing  Top News 
0


12
Page 1 of 2



Copyright © 2025 • Heidelberg Japan K.K. • All Rights Reserved
Back to top
  • Contact us
  • Heidelberg eShop